2021.01.13
今日のすぎのこ
年少さん、「体操指導」でした。
きのう、「お別れ遠足の下見のため、明日はお休み」と申し上げましたが、急遽、別の予定が入ったため、「下見」は延期に……。 そんなわけで、きょうはいつもどおりに「きょうの杉之子」をお伝えしたいと思います。どうか、お付き合いいただけたらうれしいです。 今朝は、きのうの寒さが残ったようで、jimjimが乗車するバスの「車載温度計」は、ピッタリ「0.0℃」を表示していました。 「おぉ、冷えているな……」。 そう思ったjimjimは、試しにバスのガラスを水拭きしてみました。すると……。 窓についた水滴が凍るんです。以前、このような寒さで車体を洗車したところ、車体の水滴がみるみるうちに凍ってしまい。かえって手間が増えて、とても残念なことになってしまいました。いわずもがなですが、冷え込んでいるときの洗車は、ご法度です。 その寒さも朝のうちだけで、日中は陽射しがあってあたたかく感じられるほどでしたね。「分散登園」でガラガラの園庭では、登園日の年長さんと年少さんの子どもたちが先生と楽しくあそんでいました。 「つき組」さんは、先生と鬼ごっこ……。
「りす組」さんは、電車ごっこです。 先頭の男の子は、きのう「電車あそび」をしていた子ですね。きょうの電車には、自分の名前をつけて「〇〇電車」と名乗っていました。
「ゆき組」さんは、恵美先生の指導のもと「大繩」に挑戦。 「大繩」は、入るタイミングが難しいんですよね。まだまだできる子の方が少ないですが、練習を重ねれば、タイミングもつかめてくることでしょう。
お部屋では、「ほし組」さんが「カウント・ダウン」のカレンダーづくりをしていました。 絵美先生に「何のカウントダウンなの?」と尋ねたら、「卒園までの残りの日数です」とのお返事……。
そうか、ただでさえ保育日数が少ない3学期なのに、「分散登園」になってしまったから、もっと少なくなってしまうんですね。 「カウント・ダウン」と言ったときの絵美先生の顔が、なんとなくさみしそうにみえた気がしました。
きょうは、水曜日でしたので、年少さんの「体操指導」がありました。 きょうは、最初が「ひよこ組」さん、その次が「りす組」さんと「うさぎ組」さん、そして最後が「くま組」さんと「ぞう組」さんの3チームにわかれての指導でした。 すべてのクラスを撮影したかったのですが、時間の都合で「ひよこ組」さんだけが撮影できず……。ごめんなさい。
きょうの指導は、「お馬さん歩き」からはじまって……。
「お芋コロコロ」へ。 このあたりのメニューには、年少さんのお子さまたちもだいぶ慣れてきたようですが、問題はここからでした。 お次のメニューは何かといいますと……。
「でんぐり返し」でした。 この「でんぐり返し」になったとたん、お子さまたちはマットの上をあっちにいったり、こっちにいったり……。 指導する蛭田先生と担任の先からは、なんとなくマスクの下で「笑み」を浮かべているようすが伝わってきます。 でも、楽しんでいるのは先生たちだけではありませんよ。
お子さまたちも、しっかり楽しんでいました。 できなくても大丈夫。楽しむことが大切です。 蛭田先生は、「できる」ことよりも、楽しくからだを動かすことを大切にしてくれています。だから、体操指導のときは、いつもみんなニコニコ笑顔。 楽しく練習していると、知らないうちにできるようになっているかもしれませんからね。 おうちのお布団の上でも、「でんぐり返し」を練習してみてください。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、年少さんと年中さんの登園日です。 by jimjim