2021.05.13
今日のすぎのこ
色をつくって、塗ってみよう!!
きょうは、雨の一日でした。園庭あそびができなかったので、お子さまたちは園舎内のいたるところでお友だちとのあそびを楽しんでいました。 この場所も、そのひとつ。ここは、「すぎバス」です。 階段下の「秘密基地」みたいな感じの場所で、こうしてお友だち同士であそぶこともあれば、置いてある絵本をお友だちと一緒に読むこともあります。 ときには、わざわざお部屋から「ブロック」や「おままごとセット」を持ってきてあそんでいることも……。 それだけ、「居心地」が良い場所なのでしょうね。どんどん使っていただけたらうれしいです。
「ゆり組」さんは、「釣り堀」を開催していました。「釣り堀」といえば、先日「つき組」さんも楽しんでいましたね。 その後、「つき組」担任の恵美先生から聞いたところでは、「集中力」を養うために「釣り堀」を開いたのだそうです。 「釣り堀」には、魚の口の「マグネット」で釣るタイプと「輪っか」に引っ掛けて釣るタイプがあり、「つき組」さんは、難易度の高い「後者」に挑んで「集中力」を鍛えていたようです。 きょうの「ゆり組」さんは、そこまでの難易度は求めず、シンプルに「楽しさ」を追求しました。 ただ、お魚が簡単に釣れてしまうので、お魚の「補給」が忙しかったとか……。きっと、幸代先生のことですから、どこかにヒミツの「養殖場」を隠しているに違いありません。
一昨日、「ひよこ組」さんと「りす組」さんが「粘土」にチャレンジしていたことをお伝えしました。 きょう「ぞう組」さんに顔を出しましたら、ちょうどみんなで「粘土」を楽しんでいるところでした。お子さまたちの近くに寄ってみますと、ひとりひとりがjimjimに自分の作品をみせてくれるんです。 お子さまたちにしたら、まさに「自慢の一品」なのでしょうね。
年少さんでは、「りす組」さんと「くま組」さんが身体測定をおこない、身長と体重を計測していました。 そして、2階のお部屋に上がってみますと……。
年長さんは、「絵の具」を使っていたのですが、「にじ組」さんだけは「特別メニュー」で、他の3クラスとは異なる進行をみせていました。 それは何かといいますと……。 「栽培」についてのメニューでした。どうやら、「にじ組」さんは近日中に「ミニトマト」を植えるようで、担任の香菜子先生は、そのための「事前講習」をしていたのでした。 その「栽培」のもようは、後日お伝えしたいと思いますので、お楽しみにしていてください。
ここからは、「絵の具」を使っていた年長さんたちです。 「絵の具」で何をしていたのかといいますと、まず色をつくり、そのつくった色を使って作品を仕上げてみる、という内容です。
子どもたちの前には、練習用の画用紙が配られています。この画用紙には、あらかじめ「野菜」や「果物」の絵が描かれているのですが、実はそれだけではありません。 例えば、「なす」の絵がありますと、その横に小さな「〇」がふたつ描かれているんです。 ここでは、このふたつの「〇」がかなり重要な役割を果たします。 それは、なぜかといいますと……。
このふたつの「〇」の中に、それぞれ混ぜる前の絵の具を塗るんです。たとえば、ひとつの「〇」には「赤」、もうひとつの「〇」には「青」というように……。 そして、パレットの上で実際にこの「赤」と「青」の絵の具を混ぜてみるわけです。 すると……。 「むらさき色」ができました。つまり、「なす」の「むらさき色」は、「赤」と「青」の絵の具を混ぜるとできるんですよ、ということなんです。
「なす」のほかにも「にんじん」や「桃」などもありましたから、まだまだこれから「色づくり」は続いていくのでしょう。 どの色とどの色を混ぜるとどんな色ができるのか、どんどんチャレンジしてみてくださいね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、木曜日の「スペシャルメニュー」で、あたたかなスープがつきました。 チキンカレー スマイルポテト ブロッコリーのサラダ パイン缶 かぶのコンソメスープ ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。 by jimjim