2021.06.08
今日のすぎのこ
年少さん、「梅雨」の製作!!
きょうは、まぶしいくらいの陽射しが降りそそいで、気温もグングン上がり、横浜では午後1時過ぎに30.2℃を観測して、文字どおり「真夏日」となりました。この気温になりますと、当然、「お水あそび」をするクラスが出てきます。 それが、こちら「つき組」の皆さま。年長さんは「体操指導」があり、先週に続いて「パラバルーン」の練習をしていましたが、その合間を縫っての「水あそび」タイムです。 みんな「水あそびウェア」に着替えて準備万端。「めぐみ隊長」におきましては、なんと水着に着替えており、すでにきょうの暑さを想定していたもようです。「桶」に水を張り、ここから「水鉄砲」となる洗剤の容器に水を入れたら、あとは「めぐみ隊長」の号令を待つだけ。 このあとは、盛大なる「水あそび大会」が開催されたのでありました。 一方、年少さんのお部屋では……。
年少さんは、きょうは全クラスが足並みをそろえて「梅雨の製作」にのぞみました。「梅雨」といって思い出されるのは……。 「雨」とか「カエル」とか「傘」とかいろいろありますが、やはり何といっても最初に思い出されるのは、「あじさい」でしょう。きょうは、その「あじさい」の製作にチャレンジしていました。 まずは、先生がみんなの前で製作方法を「デモンストレーション」です。その製作方法は、どのような内容かと申しますと……。
「丸く切った紙に絵の具を染み込ませたスポンジで色をつけていく」という、ただこれだけの手法なのですが、これがけっこう「なるほど」と思わせてくれるんです。 では、そのもようをお伝えしてまいりましょう。 こちらは、「くま組」さん。開始前の緊張のひとときです。 「これから、何がはじまるんだろう……」という思いが、なんとなくお子さまの表情からうかがうことができますが、あさひ先生がその緊張をほぐすように、わかりやすくやり方を説明していきます。
「あじさい」といいますと、土壌の成分で花の色が変わるのことは、皆さまご存知のことと思います。大きくわけると「青系」と「ピンク系」ですかね。 そこで、先生たちも「青系」と「ピンク系」の絵の具を用意していました。もちろん、台紙も同様です。
台紙には、絵の具が映えるように「薄紫色」と少し薄めの「ピンク色」が用意されていました。
「なるほど」と思ったのは、この「スポンジ」です。絵の具を染み込ませて「スタンプ」するわけですが、そのまま押したのでは、ただの「四角形」のスタンプにしかなりません。
では、「スポンジ」にどのような工夫が凝らされていたかというと、「スポンジ」に十字型に輪ゴムをかけていたんです。
すると、「スポンジ」が十字の輪ゴムで4分割され、うまく「スタンプ」すると、きれいに4つの「花びら」の模様が台紙に映し出されます。 ちょっとした工夫ですが、この工夫のおかげで年少さんのお部屋には色とりどりの「あじさい」の花が咲き、お部屋の中は、これから迎える「梅雨」の時期にふさわしい雰囲気に包まれていました。 「梅雨の製作」。 そこには、年少さんらしい、ほのぼのとした製作風景が広がっていました。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 おかかおにぎり 照り焼きハンバーグ 青のりちくわ天 サイコロ厚揚げ煮 ブロッコリーのサラダ りんご缶 337kcal ごちそうさまでした。
最後に……。 「ほし組」さんも、「体操指導」が終わった後に「お水あそび」をしていました。 そこで、眼を疑う光景が……。 それが、こちらです。 水たまりで「日向ぼっこ」。 この勢いを失うことなく、これから迎える「夏」に挑んでください。 大いに期待しています。 by jimjim