2021.10.08

今日のすぎのこ

「りす組」さん、遠征へ!!

きょうは、いいお天気になりました。見上げれば「うろこ雲」がゆっくりと流れ、空はすっかり秋の様相を呈していました。 でも……。 暑いですね~。きょうの横浜の気温は、29.2℃。もう、ほとんど30℃の真夏日です。空は秋、陽気は夏……。そこには、10月もそろそろ中旬を迎えようとしているのに、まだ本格的な秋になり切れないお天気のもどかしさを感じました。 秋の陽射しをたっぷりと浴びながら園庭に集まったのは、年長さんのお子さまたち。しっかりと制服に身を包んでいます。 なぜなら……。 きょうは、「卒園アルバム」用の写真の撮影日だったんです。お子さまたちの目線の先には、ジャングルジムがあり、そこには「南カメラマン」がカメラを携えてスタンバイ。 「よーし、撮るよー。まぶしいけど、目をつむらないでね。」とは言うものの、ご覧の陽射しです。どうしてもまぶしくて手が目にいってしまうお子さまもいて、若干の四苦八苦はありましたが、撮影は無事終了したようです。このあとは、各クラスにわかれての撮影となりました。

年少さんは、「くま組」さんと「ぞう組」さんが「視力検査」をしていました。お子さまがみているのは、担任の先生が手にしている「アレ」です。なんて言うのでしょうか。視力検査で使う1か所だけ穴が開いている「輪っか」があるじゃないですか。その「アレ」です。 当然、お子さまは穴の開いているほうを指さします。これが、「ピッ」と一発で決まればいいのですが、ときどき担任の先生が大きい「輪っか」から小さい「輪っか」へと取り換えるにつれて指の動きが徐々に緩慢になり、「右を指した」と思ったら、ゆっくり左へとまわりはじめたり、いわゆる「10時の方向」や「4時の方向」などの微妙な位置を指したりするので、ある意味、年少さんらしいなかなか難易度の高い検査となりました。

年中さんは、「体操指導」があって戸部グラウンドへお出かけしました。きょうのテーマは、「かけっこ」です。年中さんが「トラック」を走るのは、はじめてではないでしょうか。 トラックを走る前に、指導員の蛭田先生から走るときのポイントや注意点の説明がありました。写真は、スタートの「かまえ」です。さすが蛭田先生、「かまえ」もバッチリ決まっています。 と思ったら……。 この「かまえ」、どこかに「間違い」があります。さて、それはいったい何でしょう。写真をよく見て考えてくださいね。

年中さんが走るのは、トラック半周です。

はじめてのチャレンジでしたので、トラックの内側を走ってしまったり、ゴールしないまま戻ってしまったりというハプニングもありましたが、練習を重ねるうちに解消されていくことでしょう。

そして、こちらは年少の「りす組」さんです。 「りす組」さんは、きょうは「どんぐり探し」のために「遠征」に出かけました。目的地は、年中さんが「体操指導」をしている戸部グラウンドです。

戸部グラウンドに行きましたら、ちょうど体操指導を終えた「ゆり組」さんと遭遇。「ゆり組」さんも「どんぐり」を探しに来たようです。 ところが……。 まったくと言っていいほど「どんぐり」がありません。どうしたものかと困っていると、同行していた園長先生がいいアイデアを思いつきました。 「杉山神社」にいくと、もしかしたら「どんぐり」ではないけど、「どんぐり」に似たものがあるかも……。

ということで急遽、目的地を「杉山神社」に変更です。そして、探してみると……。 「あった!!」」という男の子の声を皮切りに、「こっちにも!!」という声が続きます。気がつけば、静かな境内には、子どもたちのよろこぶ声が響いていました。

子どもたちが見つけたのは、こちら。「スダジイ」の実でした。「どんぐり」も「シイ」の仲間ですから、「どんぐり」と「スダジイ」は親戚みたいなものですかね。 戸部グラウンドで「どんぐり」が見つからなかったときは、どうなることかと思いましたが、「スダジイ」のおかげで「逆転満塁サヨナラホームラン」となった「りす組」さんの遠征でした。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは金曜日でしたが、分散登園の振替で給食となりました。 ごはん 肉じゃが 花さつま ブロッコリーのお浸し リンゴ缶  365kcal ごちそうさまでした。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 By jimjim

一覧へもどる