2021.10.11

今日のすぎのこ

「食べ物」しりとり!!

10月も中旬になろうかというのに毎日、暑い日が続きますね。週明けのきょうは、気温が高い中を一日がんばったお子さまたちが、帰りのバスでスヤスヤと眠りにつく姿がちらほらとみられました。 どんなことでがんばったのかといいますと、例えば1枚目の写真……。 先日、園庭の一角に集めた砂を元に戻す作業です。そういえば、園庭の砂を集めた理由をお伝えしていませんでしたね。 その理由は……。 「どうぶつむら」が終わった後、小動物たちの「食べ残し」などをお掃除しやすいようにするためなんです。砂がありますと、お砂も一緒になくなってしまうので、こうしてよけてあるんです。 その砂を、きょうは元に戻してあげました。お子さまたち、元に戻しながら、しっかりとお遊びすることも忘れていませんでした。

きょうは、午前中に「入園説明会」があり、「ほし組」さんと「ゆき組」さんは「託児」をするためにお部屋を開放していました。 そのため、「ほし組」さんは「いちご組」さんへ移動し、「ゆき組」さんは、お天気が良かったので「青空教室」を選択していました。 迷路ハウスに集まっての「朝の会」。いつもと違った雰囲気が新鮮です。

「りす組」さんでは、絵美先生が青いシートを「パラバルーン」にみたてて、「パラバルーンごっこ」をしていました。 この前、園庭で年長さんが「パラバルーン」の練習をしていたことをご紹介しました。その場面をみていた年少さんたち。その中には、「りす組」さんの姿もありました。 その「りす組」さんのお子さまたちが、きょうは自分たちが「パラバルーン」を体験できるんです。絵美先生がシートをかぶせると、「テント」ができあがって、中からお子さまたちのよろこぶ声が響いてきます。 「たて波」や「よこ波」、そして「花火」もとても上手だとか……。 いつか、「お披露目」のシーンがみられるかもしれませんね。

「ひまわり組」さんは、「自由製作」中。

おっっっ、こういうの「アニメ」でみたことあるぞ。 たしか、鬼を滅ぼすお話のアニメだったような……。

「くま組」さんは、「粘土製作」中。

もう、最近はカメラ目線もすっかり上手になっちゃって。

「ドーン!!」と自信作をみせてくれるお子さまもいらっしゃいました。

「ゆり組」さんは、「食べ物しりとり」をしていました。その元は、「おべんとうばこのなかから」という絵本。 スタートになったのは、クラスの女の子がおうちからもってきた「お米」でした。幸代先生のお話しを聞きましたら、どうやらおうちで収穫した自家製の「お米」のようです。そこに、ちょうど先の「おべんとうばこのなかから」という絵本が重なり、「食べ物しりとり」に発展したとのことでした。 「お米」の「め」からはじまって……。 いろいろな食べ物が登場順に黒板に書かれていました。 もし、最後が「き」で終わったら……。 何がありますか?

こういうのは、どうです? 「給食」。ダメかなぁ。 というわけで、きょうの給食は、こちらです。 菜飯 ごまドレ春雨サラダ 油淋鶏 キャベツと竹輪の塩昆布和え ナルト リンゴ缶  408kcal ごちそうさまでした。 「幼稚園からのお知らせ」にも記載してありますが、本園関係者において新型コロナウィルスの陽性が確認されましたので、明日から休園となります。 感染された方の一日も早い回復を祈りつつ、皆さまにおかれましても、感染には十分にご注意くださいますようお願い申し上げます。 感染者は減少していますが、終わりではありません。 by jimjim

一覧へもどる