2021.11.22

今日のすぎのこ

「製作」も進んでいます。

朝から雨が降りそうな空模様でしたが、お子さまたちが帰り路に着いた頃、いよいよ本降りの雨となりました。写真は、雨が降りだす直前、給食を食べ終わって一番に園庭に出てきた「りす組」さんのお子さまたちです。 園庭には、昨夜の雨による大きな「水たまり」ができていて、お子さまたちにとっては、とても魅力的な「あそび場」となったようです。溜まっている水は冷たいと思うのですが、ほとんどのお子さまたちが「はだし」です。「はだし」の感触が気持ちよく、そして気持ちがいいのでしょうね。 このあと、他のクラスのお友だちも加わって、「水たまり」は、水だけでなくお子さまたちの「たまり場」にもなり、「子どもの社交場」となったのでありました。 それにしても午後の雨は、一時かなり強く降りました。なんとなく感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、夕方になるにつれて気温が上がっているんです。 横浜の気温の観測データをみますと、9時12.7℃、12時15.9℃、15時16.7℃、18時19.5℃となっています。徐々に気温が上がっていますね。ふつうは、夕方に向かうにつれて気温は下がるのですが、上がっているなんてちょっといつもと違っていませんか? 気温が高くなるということは、空気が含むことのできる水蒸気の量が増えるということですから、雨の量が増えることにもつながります。大雨にならないといいのですが、ちょっと心配です。

では、「きょうのすぎのこ」です。きょうも、「生活発表会」の練習は進行中です。年長さんのクラスでは、「大道具」の準備も着々と進んでいるようで、練習にも「大道具」が使われはじめ、少しずつ言語劇がかたちになりはじめた感じです。 そんな中、ホールで練習をしていたのは、「にじ組」さん。大道具はありませんが、担任の香菜子先生を中心にして、お子さまたち全員が出番とセリフの確認をしていました。まだまだ劇の「流れ」はこれからの課題ではありますが、その課題がどのようにクリアされていくのか……。 練習は、「課題」があったほうが「やりがい」がありますよね。クラス全員、力をあわせてがんばってください。

そして、きょうのメインテーマは、「製作」です。きょうは、「ひまわり組」さんと「ひよこ組」さんを取り上げてみました。 まずは、「ひまわり組」さんです。「ひまわり組」さんでは、お子さまたちが赤い折り紙を「うちわ」のようなかたちに折っていました。

この赤い折り紙が、これからどのように活かされていくのかは現時点では不明ですが、「赤」という色が、なんとなくこの先12月の下旬に控えている「あのイベント」につながるのではと、jimjimはそんな予想をしております。

「あのイベント……?」 ほら、煙突から入ってくる人がいるじゃないですか。アレですよ、アレ。

こちらは、「ひよこ組」さんです。「ひよこ組」さんは、これがまたかわいらしいリースをつくっていました。

なんでも、「どんぐり」をたくさんいただいたそうで、その「どんぐり」をぜいたくに使用したリースです。

「どんぐり」や「ぼうし」のついた枝にたっぷりと木工用のボンドをつけてペタッとくっつけていきます。

「ボンド」が少ないとうまくくっつかないので、そこは真奈美先生がばっちりとフォローしてくれます。「どんぐり」の量は、あらかじめ真奈美先生がお子さまひとりひとりに均等に取り分けてあるので、多すぎたり少なすぎたりということはありません。お子さまの「個性」が反映されるとすれば、「くっつけかた」でしょうか。 どうそ、できあがりを楽しみにしていてください。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 ごはん キャベツサラダ トマトソースハンバーグ 青のりポテト 白桃缶  343kcal ごちそうさまでした。 では、また水曜日にお会いしましょう。 よい休日をお過ごしください。 By jimjim

一覧へもどる