2022.05.12

今日のすぎのこ

きょうは、各クラス「多種多彩」でした。

午前中は、雲の合間から陽射しが漏れる場面もありましたが、午後には雲が厚くなって、ついに雨がポツポツと……。 きょうは、保護者の会「ひだまり」の主催による今年度初の「マルシェ」が保育終了後に開催され、制服などが販売されたのですが、冒頭の雨は、その開店の時刻に合わせるように降りはじめたので、何とも恨めしい雨となりました。 あいにくの雨ではありましたが、それでもお客さまがいらしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。「マルシェ」は、今後も開催されますので、その際はぜひご来店ください。お待ちしています。 また、「ひだまり」に関した情報としては、午前中にもホールで年中組と年少組の「クラス役員会」が開催されました。クラス役員の皆さま、ご来園くださりありがとうございました。七役の皆さまも、お疲れさまでした。 さて、きょうは各クラスが「多種多彩」な活動をみせてくれました。ここでは、そのもようを、お伝えしたいと思います。 最初は、「ゆき組」さんです。朝一番で絵美先生がjimjimのところにやってきて、「いま、絵の具あそびをしています」という情報をくれたので、さっそくお邪魔しますと……。 やってる、やってる。 まだ「朝の会」も済んでいない時間なのに、盛大な「絵の具あそび」が開催されていました。写真の右端をみますと、パレットが写っているのがおわかりになるでしょうか。このパレットには、さまざまな色の絵の具が用意してあって、お子さまたちが自由に混ぜて色をつくることができるようになっています。いわば、「絵の具ビュッフェ」。 この「自由に」というところが絵美先生らしさで、絵美先生はお子さまたちの「自由」な発想をとても大切にしていて、そこから生まれるものをさらに発展させていくことがとても上手です。きょうの「絵の具あそび」の作品も、これで終わりではないような気がしています。今後の発展が楽しみです。

お隣の「ほし組」さんは、お当番のグループを決めていました。グループは、おおむね5人を単位とします。グループを決めるにあたって、香菜子先生はいくつかの「条件」を提示しました。たとえば、「男の子と女の子が混ざること」や「なかよしだけでグループをつくらないこと」などです。 「条件」がありますので、グループはなかなか決まらないだろうと思ったのですが、あとで香菜子先生に聞いたところ、「いや、それが意外にもすんなり決まちゃって……」と、香菜子先生もちょっと驚いた様子でした。

こちらは、「うさぎ組」さんです。一昨日のこのコーナーでは、「年少さん、粘土デビュー」の見出しが躍りましたが、「うさぎ組」さんのお写真だけがなかったことにお気づきになりましたでしょうか。 そう、「うさぎ組」さんは一昨日、園庭でおあそびをしていたんです。きょうの朝、真優実先生に「うさぎ組さんの粘土デビューは、いつ?」と尋ねましたところ、「きょう、その予定です」というので、ちょっとお邪魔させていただきました。

小さな「モミジ」のような手を使って、粘土をにぎったり、ちぎったり、くっつけたり……。 「うさぎ組」さんのお子さまたちのアピールも、なかなか強烈でした。満足気なお顔ばかりで、ご紹介しきれないのが残念なくらいでした。

園庭に目を向けますと、「ひまわり組」さんは、みんなで「すぎのこdeさがそう」の真最中でした。この「すぎのこdeさがそう」は、先日の親子遠足でできなかった「ぱーくdeさがそう」の「すぎのこ版」です。 お子さまたちは、問題が書かれた紙をもって、園庭中をあっちにいったりこっちにいったりしながら「答え」を探します。ひととおり「答え」がそろったところで、里佳先生と「答え合わせ」です。 さあ、みんなは何問正解できたかな?

年長の「つき組」さんも、「ひまわり組」さんと同じようなゲームをしていました。その名も、「どこだゲーム」。内容をお話ししますと、ゲームのタイトルがいかに「そのまんま」であるかがわかるのですが、このゲームのポイントは、答えが「どこにあるか」という点ではないのがミソなんです。 重要なのは、問題の物体の位置を「目を動かして」さがし、その場所を恵美先生に「正確に説明する」ということなのです。 「えーと、あっちの……」とか、「ほら、あそこに……」などという回答は、バツ。ちゃんと、どこにあるかを説明しなければなりませんので、お子さまたちにはなかなか難しいかもしれません。でも、きちんとした日本語を身につけるには、とても良いゲームだと思います。。 Jimjimなんかヒドイもので、最近は「アレをこうしてさ……」で済ませてしまうことも少なくありませんから、そう考えますと、jimjimも参加したほうが良かったかもしれません。

一方、「にじ組」さんは、迷路ハウスで「紙飛行機とばし」を楽しんでいました。 せっかく紙飛行機をつくったら、やっぱり思いっきり飛ばしたくなりますよね。それを迷路ハウスで実現するなんて、とてもいいアイデアだと思いました。

最後は、こちら。あのピンク色の帽子のクラスが、すごいことをやっていました。 写真では、なかよく手をつないでいますが、実はこれだけではありません。これは、ほんのワンショットでありまして、この前後には、「ドロ水に浸かる」「ドロ水の中に横たわる」という「上級者」でないと繰り出せない大技がさく裂していたのであります。

さらに「陸」にあがりますと、砂の上に横たわり、ドロの上に砂がくっついて、まるで「ごまダンゴ」の様相を呈していました。この砂を洗い流しにまたドロ水に浸かるという繰り返し……。 あぁ、おそるべし「ピンク色のぼうし」の上級者たち。しかも、みんな女の子ばかりじゃないですか。男子は、約1名を数えるのみ。男の子も、負けずに上級者を目指してほしいところです。今後に期待しましょう。

というわけで、きょうの給食は、こちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の2段弁当でした。 たけのこごはん クリーミーコロッケ ミニハンバーグ 青のりポテト ほうれん草のごま和え オレンジ 427kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、おうちからお弁当を持ってくる日です。 By jimjim

一覧へもどる