2022.05.26
今日のすぎのこ
じっくり取り組む「木曜日」。
きょうは、ちょっとした「大事件」がありまして、ブログの作成が遅くなってしまいました。すみません。ちょっとした「大事件」というのも変な表現ですが、どのような「大事件」かといいますと……。 アンパンマンバス2号車が故障して動かなくなってしまったんです。しかも、故障が発覚したのは、お帰りのバスが出発する時刻!! 急遽、7コースと8コースを担当する3号車を2号車のコースに変更したため、7コースと8コース保護者の皆さまには、お子さまを幼稚園までお迎えに来ていただくことになってしまいました。保護者の皆さまには、大変なご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんでした。Jimjmは、バスの修理や代車の手配に追われたため、お迎えに来ていただいた保護者の皆さまにお詫びのお声がけもできず、失礼なことをしてしまったと思っています。どうか、ご容赦ください。 アンパンマンバス2号車は、レッカー車で神奈川日産の工場に運ばれ、しばらく「入院」となるもようです。「退院」の見込みは、いまのところたっていません。その2号車の代わりを務めてくれるのは、「体操指導」でお世話になっている「バディー・スポーツクラブ」の遠征用のマイクロバス(通称バディー車)です。 「バディー・スポーツクラブ」様には突然のお願いでしたが、事情を察してくださり、本園のお願いを快諾してくださいました。しかも、このときの対応が見事で、詳細は省きますが、社内の連携が行届いており、すべてがスムースに運びました。バスの故障からレッカー移動、代車の到着まで約2時間。おそらく、最短で済んだと思います。ほんとうに助かりました。この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。 明日の7コースと8コースさんは、「バディー車」でのお迎えとなりますので、どうかご了承ください。 さて、そのような「大事件」があった一日でありましたが、お子さまたちの日常は、いかがだったかといいますと……。 きょうは、「木曜日」ということで、各クラスがじっくりと「課題」に取り組んでいました。 年少の「くま組」さんは、みんなで「ミニトマト」の苗をプランターに植えていました。
「うさぎ組」さんの前では、植えた「ミニトマト」の苗に向って「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と繰り返し「おまじない」をかける女の子3人の姿がありました。 その声は、まちがいなく「ミニトマト」さんに届いていると思います。まちがいなく、おいしい「ミニトマト」の実がなることでしょう。
年長の「ゆき組」さんでは、「巨大プロジェクト」が動きはじめました。 その「巨大プロジェクト」とは……。 「めだか」を飼うか、「金魚」を飼うかということで、きょうはその実現に向けた話し合いが、担任の絵美先生とお子さまたちの間でおこなわれました。
話し合いに入る前に、「めだか」について調べた子と「金魚」について調べた子が、それぞれ飼育に際して「何が必要か」「注意点は、何か」などについて発表しました。 これが、なかなか綿密に調べがなされていて、とても感心しました。絵美先生は、発表の内容を黒板に書きだしていき、飼育に必要なものをそろえたり、飼育を実行したりするにはどうしたらよいかをお子さまたちに問います。 そして、さまざまな意見が出され……。 ここからは、今後のお楽しみということにさせてください。何か進展がありましたら、その都度、お知らせしたいと思います。
ここからは、「製作」の場面です。「つき組」さんは、絵の具を使った「色づくり」をしていました。先日は、「ほし組」さんもチャレンジしていましたね。
年中の「ひまわり組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんは、「魔法の水」を使った模様づくりでした。
この「製作」、水性ペンで描いたものが「魔法の水」のちからでどんどんと形を変え、色も変わっていきます。
「うわー、不思議ー!!」。
その「変化」が、お子さまたちにはとても興味深く映るようで、みんな熱中していました。 どのくらい楽しんでいるかは、このお顔から想像してみてくださいね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の日でした。きょうは、あたたかなカレーです。 ポークカレー ポテトフライ 唐揚げ ウィンナー 579kcal 写真のカレーの盛り付けに、なんとなく「イマイチな感じ」が漂うのは、jimjimがよそった「自分用のカレー」だからです。 「もう少し、ていねいに盛り付けようよ……」。 そんな声が、聞こえてきています。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、金曜日。おうちから「お弁当」を持ってくる日です。 By jimjim