2022.05.27

今日のすぎのこ

「あじさい」の季節になりましたね。

きょうは、午前と午後とでお天気がガラッと変わりました。午前中は、「土砂降り」といってもいいくらいの雨でしたが、ちょうどお昼頃に雨が止むと、お日さまが顔を出して一気に蒸し暑い陽気になりました。こんどの週末は、もっと気温が上がる予報になっています。まだ、からだが暑さに慣れていない時期ですから、熱中症には十分に気をつけてくださいね。 さて、きょうは金曜日で年中さんは「体操指導」がありました。最初の写真は、「お馬さん」の歩き方をマネしているところです。名づけて「お馬パカパカ」。この「お馬パカパカ」って、どうやって前に進むか想像できますか? 「お馬さん」は、まず前足が先に出て、そのあとに後ろ足がついてきます。それをマネすると、まず両手が先に出て、そのあとに両足が前に出るかたちになります。これが、正解。 ところが……。 両手と両足が同時に出てしまった場合は、どうでしょう。そう、これは「カエルピョンピョン」になってしまいます。最初は、「カエルピョンピョン」のお子さまもすくなくなかったのですが、何回か練習するうちにコツがつかめたみたいで、「お馬パカパカ」ができるようになりました。 「お馬パカパカ」ができるようになったら、いよいよここからきょうの「メインテーマ」に移ります。 いや、その前に……。

蛭田先生は、跳び箱を取り出して横向きにおき、その上からジャンプするメニューを入れました。これで、「お馬パカパカ」+「ジャンプ」ということになります。 「お馬パカパカ」をしながら「ジャンプ」をすると、なんだか「あのかたち」に近づいたように思いませんか? その「かたち」とは……?

そう、「跳び箱」です。きょう蛭田先生が用意したメインテーマは、この「跳び箱」だったんです。最後は、ロイター板も置いて正しく配置したところで「跳び箱」の練習をしました。 「跳び箱」の練習といいましても、まだまだ跳び箱をクリアするところまではできませんので、きょうはロイター板でジャンプをして、跳び箱に足を開いて乗るところまでの練習でした。 ここから先は、これからの課題となります。跳び箱が跳べるようにがんばってみてください。

では、その他のクラスをご紹介しますと……。 年長の「にじ組」さんがトライしていたのは、いま年長組がテーマにしている絵の具を使った「色づくり」です。 亜津実先生は、お子さまたちの進み具合を見ながら、ていねいに声をかけてひとりひとりに「色づくり」のアドバイスをしていました。

こちらは、年少の「ひよこ組」さん。丸いかたちの台紙に、スポンジでつくったスタンプをペタペタと押しています。

この台紙とスタンプの色が、この時期を彩る「あの植物」を想像させてくれます。

それは、「あじさい」。 写真では全クラスを紹介しきれず申し訳ないのですが、きょうは年少さんの全クラスが、この台紙とスタンプを使った「あじさい」の製作をしていました。 年少さんにとりましては、はじめての本格的な「製作」なのではないでしょうか。 ぜひ、「できあがり」を楽しみにしていてください。

年中さんになりますと、同じ「あじさい」の製作でも、ちょっと手法が変わってきます。 年中さんですから、「ハサミ」を用いるようになるんです。きょう、この製作をしていたのは、「たんぽぽ組」さん。

少し難易度の高い作業ですから、担任の和香先生がしっかりとひとりひとりをフォローしながら製作を進めていました。

ほら、こんなにきれいな「お花」のできあがり。一生懸命に製作に没頭した結果です。よくがんばりましたね。 この「お花」をつかって、本物に負けないくらいのきれいな「あじさい」を咲かせてください。 お部屋一面が「あじさい」のお花で埋まるのを楽しみにしています。 というわけで、今週もお子さまたちみんながんばりました。 来週も元気で登園してきてください。 すてきな笑顔も忘れずにね。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 By jimjim

一覧へもどる