2022.11.21

今日のすぎのこ

「泥んこランド」、ただいま開園いたしました!!

きょうは、冷たい雨ではじまった一日でしたが、お昼過ぎには急速にお天気が回復しました。この劇的ともいえるお天気の変化が、「きょうのすぎのこ」に「大事件」をもたらすことになるとは……。 それについては後半にお伝えするとしまして、まずは、いつものように午前中のようすからご紹介してまいりましょう。 何しろ、雨のお天気ではじまりましたので、どのクラスもお部屋での活動となりました。「雨」、そして「お部屋」ときましたら、もうこの時期は「生活発表会」の練習が主体となります。お部屋での練習はもちろんですが、ホールでも熱いステージが繰り広げられています。 最初は、広いホールのステージに立つことに戸惑いや緊張感を漂わせていたお子さまたちですが、練習を重ねるにつれてだいぶ「ステージ慣れ」してきたみたいです。ステージに立っても、「余裕」を感じさせる身のこなしや笑顔もこぼれるようになってきました。 そんな中……。

このクラスが、また「何か」をやりそうな気配です。ふつう、ステージってお子さまたちが横に列になって並んだところからはじまるでしょう。それが、このクラスのこの音楽では、お子さまたちが妙な動きで「上手」から登場してくるんです。 「このクラスって何組?」と思われるかもしれませんが、そこは写真に写っている担任の先生の後ろ姿からご想像いただければ……。 この曲、お子さまの登場の仕方もそうですが、「振付」もまた独特なテイストを醸し出しております。保護者の皆さまには、生活発表会当日、意表を突かれた振付でカメラの手ブレなど起こさぬよう、十分な心構えでのぞんでください。

こちらは、年少の「うさぎ組」さん。お子さまたちが真優実先生と一緒に製作しているのは、「スノードーム」です。 透明のプラカップに、小さく切った「星」や「♡」などのキラキラパーツで飾り付けをしていきます。

その中に、先日ご紹介した「雪だるま」さんを入れると、すてきな「スノードーム」のできあがり。これから「クリスマス」を迎えるにあたって、お部屋の飾りつけには外せないアイテムになりそうです。 きっと、サンタさんもよろこぶでしょうね。

さて、ここからがきょうの本題です。きのうから降った雨で、きょうの園庭には、大きな「水たまり」がいくつもできていました。雨は、お子さまの登園後には上がって、給食を食べるころにはお日様も顔を出し、お天気は急速に回復しました。ここまでは、冒頭に申し上げたとおりです。 「事件」が起きたのは、給食を食べたあとでした。すっかり青空が広がり、お日様も顔を出している状況で、お子さまたちはどうしてお部屋にいられるでしょうか。 「がまん」の限界を超えて、最初に園庭に出てきたのは、年少の「りす組」さんでした。「はだし」で水たまりにジャブジャブジャブ……。 何とも楽しそうであります。 この「りす組」さんが「呼び水」となりまして、そのあと続々と年中さんや年長さんのお子さまたちも仲間入り。

気がつけば、このような状況になっていました。しかも、どこから持ってきたのか「なべ」まで登場しているではありませんか。

園庭のいたるところに「グループ」が形成され、それぞれのグループが思い思いに「ドロあそび」を繰り広げています。

「お団子」をつくるグループ、「お山」をつくるグループ、あるいは「こっち」の水たまりと「あっち」の水たまりをつなげてあそぶグループなど、あそび方はさまざまです。

このように、さまざまな「あそび方」が生み出されるくらい、お子さまたちにとりましては「ドロあそび」というのは楽しく、そして創造力を掻き立てるあそびなのでしょう。 午後の園庭は、まさしく「泥んこランド」でにぎわったのでありました。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 ごはん 麻婆ナス イカフライ コーン 春雨中華サラダ チーズ 350kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる