2023.01.23
寒さなんて、「凧」といっしょに飛んでいけ!!
きょうは、「お休みモード」になりがちな月曜日でしたが、みんな元気に登園してきてくれました。年末年始の長いお休みから明けた1月も後半にさしかかり、お子さまたちは一日保育の生活にも慣れて、幼稚園でのペースをすっかり取り戻したようです。
その頃合いを見計らったように、きょうは各クラスで1月生まれのお子さまたちの「お誕生日会」をおこないました。
「お誕生日会」は、いつもお伝えしていますようにお誕生日の月に生まれたお子さまたちが前に出て、先生から「お誕生日」カードをもらいます。その「お誕生日カード」には、「手形」のスタンプのほか、「体重」や「身長」が記録され、先生からのメッセージが添えられています。
「お誕生日会」には「質問コーナー」がありまして、お誕生日を迎えたお子さまにお友だちからの質問が投げかけられます。
「好きな食べ物は、なんですか……」
「好きな色は、何色ですか……」
大人からみたら他愛もない「質問」かもしれませんが、手を挙げて質問するのは、お子さまたちにとりましてとても勇気のいる行動ですし、自分の意見を述べることも集団で生活する中では、とても大切な行為です。
「質問」に答えることもまた、勇気のいることですね。
きょう、恥ずかしくて質問できなくても、質問をしたお友だちをみて「次は、自分も質問してみよう」という気持ちだって芽生えるかもしれません。
「可能性の芽」は、どこにあるかわかりません。そのチャンスは、できるかぎり与えてあげたいと思います。
「お誕生日会」では、楽しい「出し物」もあります。「たんぽぽ組」の和香先生がお子さまたちに披露していたのは、「おばけマンション」のパネル・シアターでした。
これ、なかなか楽しいです。
「つき組」さんは、恒例の「〇×クイズ」です。きょうも、盛り上がっていました。毎回、お子さまたちが盛り上がる背景には、どうやら恵美先生が出す問題のチョイスにあるようです。
その「つき組」さん。「お誕生日会」のあとに、興味深いことをしていました。この写真をご覧ください。お子さまたち、何をしてると思いますか?
正解は……。
「こども会議」です。この「こども会議」は、恵美先生の発案によって招集されました。会議の内容がまたユニークでありまして、テーマはありません。お子さまたちが自由に決めることができます。
では、なぜ恵美先生は「こども会議」を招集したのかといいますと……。
「聞くこと」と「話すこと」の練習が会議の「めあて」でした。小学校への入学が近づいてきましたから、とても大切な練習だと思います。お子さまたち、意外と会議に熱中しておりまして、4つに分けられた「ブース」の中で、それぞれのテーマについて意見を出し合っていました。
おもしろいのは、途中で恵美先生がブースをのぞくと「みないで!!」という「お叱り」を受けること。お子さまたちには、お子さまたちなりに「聞かれたくない事情」というものがあるんですね。
最後は、こちら。凜桜先生率いる「くま組」さんのお子さまたちです。きょうは、ビニール袋でつくった「凧」をあげるために園庭にやってきました。
凜桜先生、各クラスがお昼ごはんの準備をしている時間を狙ったのか、だれもいない園庭を「くま組」さんがひとり占めです。
凜桜先生が「凧」を持って走りはじめますと、お子さまたちも一緒になって走りはじめます。
すると……。
おお、なんと「凧」があがっているではありませんか。
「空高く」というわけにはいきませんが、でも「凧」はお子さまたちのちからで、しっかりと上がっています。
「くま組」さんのお子さまたちは、凜桜先生と一緒にこうして20分ちかくも園庭を走り回っていました。
もう、「寒さ」なんて感じませんよね。
天気予報によれば、明日あたりから「十年に一度の寒波」が到来するとか……。
この元気があれば、きっと大丈夫です。
大人も、見習わなくてはいけませんね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。
ごまふりかけごはん
ヒレカツ
豆腐ハンバーグ
ミートボールケチャップ煮
小松菜とコーンの和え物
りんご缶 376kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
By jimjim