2023.05.29

今日のすぎのこ

「梅雨」の足音が少しずつ……。

きょうの朝、天気予報をみていましたら、関東地方のお天気は「下り坂」との予報が出ていました。その予報のとおり、きょうは朝から雨が降ったりやんだり……。 そのため、きょうは「園庭あそび」に代わって「ホール」が開放されました。1枚目の写真は、そのときのひとコマです。 さて、恵美先生とお子さまたちは、いったい何をしているのでしょう? もう、これはすぐにおわかりになりますよね。そう、「お相撲ごっこ」です。 恵美先生が行司役で、お子さまたちが「お相撲さん」。恵美先生の「はっけよい!!」の声で取組がはじまります。 コロナ禍前は、杉之子幼稚園に本物の「お相撲さん」をお呼びして、「大相撲杉之子場所」を開いていたのですが、コロナの影響で中止になったままになっています。今年度も打診はしてみたのですが、実現しませんでした。 来年は、ぜひお子さまたちに本物の「お相撲さん」をみせてあげたいと思っています。だって、ホンモノのお相撲さんの迫力って、やっぱりすごいんですもの……。 実現したら、いいですね。

きょうは雨の一日でしたから、どのクラスもお部屋での活動が主体となりました。 年長の「つき組」さんは、折り紙で製作をしていました。jimjimがおじゃましたときは、「かぶと」をつくっていたんです。 「かぶと」といえば、大谷選手で話題になりましたから、旬の題材を取り入れた製作で、さすが絵美先生だなと思っていましたら……。

絵美先生は、さらに「その上」をいっておりまして、「かぶと」が「あるもの」に変身していくんです。 その「あるもの」とは、何かといいますと……。 「きんぎょ」です。「かぶと」を半分にたたみますと、なんと「きんぎょ」のかたちになるんです。 夏を前にして「きんぎょ」が題材なんて、なんだかとても涼しげな作品ができそうですね。

さて、きょうは九州から東海にかけての各地で「梅雨入り」したそうですね。朝の天気予報でみた「地上天気図」では、停滞前線が東西にのび、梅雨のときの気圧配置になっていましたから、「そろそろかな」とは思いました。 関東地方の「梅雨入り」も時間の問題とは思いますが、年中さんの各クラスでは、その「梅雨」の代名詞ともいえる、あの「お花」の製作を進めていました。 その「お花」とは……。

そう、「あじさい」です。最近、街中でもよく見かけるようになりました。 赤や青の「あじさい」をみますと、「梅雨」という季節がやってきたことを実感します。

きょうは、その「あじさい」を表現するために「はさみ」を使って折り紙を細かく切っていました。

なかなか根気のいる製作ではありますが、そこはさすが年中さんに進級したお子さまたち。

落ち着いて、じっくりと製作に取り組んでいました。 振り返りますと、年少さんだった1年前は、こんなことはできなかったはずです。そう思いますと、この子たちの成長を実感せずにはいられません。

「あじさい」の製作は、まだはじまったばかり。今後も進展していくことでしょう。 これからも、機会があればお伝えしていきますので、そうぞお楽しみにしていてください。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 おかかふりかけごはん サーモンフライ れんこん入りつくね ふきの油炒め 小松菜のお浸し さつま芋の甘煮 406kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる