2023.09.20
今日のすぎのこ
年少さん、暑い中をがんばりました!!
きょう、バスの乗務を終えて運転席から降りたところで、偶然20年前の卒園生のお母さまにお会いしました。当時、お友だちと園庭を走り回っていたお子さまは、いまでは25歳の青年になったそうです。 卒園から20年を経たいま、その青年にとって杉之子幼稚園に通ったことは、彼の人生において何かプラスになっているのかと、ふと疑問に思いました。考えてみると、杉之子幼稚園が大切にしていることは、「形」に残る学びよりも、「心」を育む学びです。そこには、外見でみてわかるものは、存在しません。 その青年に心を許せる友人がいて、毎日を楽しく生きていてくれたなら、まずはそれで十分なのかもしれません。あとは、そこにどのような「彩」を添えていくかは、ご本人次第というところでしょうか。どうか、健康でご活躍されますよう、心から祈っています。 さて、きょうは半日保育の水曜日でした。どのクラスも半日保育の短い時間を無駄にしないよう、充実した時間の使い方をしていました。 年長の「ゆき組」さんは、「リレー」の走る順番を決める「作戦会議」をしていました。写真は、女の子チームです。いろいろな意見が出ていましたが、果たして走る順番は決まったのでしょうか。 ちなみに、お子さまたちから声がかからない限り、先生は一切関与しません。年長さんになりますと、お子さまたちは、自分たちで話し合いをして決めて、それを実行し、振り返りをして、次のステップに役立てます。それは、まさに大人社会で言う「PDCAサイクル」そのものです。 これからは、「生活発表会」などの行事を進めていくつれて、話し合いの機会も増えていきます。話し合いの仕方にどのような変化がみられるのか、それはまたこの子たちの学びの成果でもありますので、しっかりと見守っていきたいと思います。
年中の「ひまわり組」さんは、「フルーツバスケット」をしていました。これには、理由がありまして……。 お引越しのため、きょうで杉之子幼稚園を退園されるお友だちがいて、その子の最後のリクエストが「フルーツバスケット」だったんです。担任の亜友莉先生が、その子の願いをかなえてあげて、クラス全員で「フルーツバスケット」を楽しんでいました。ですから、きょうの「フルーツバスケット」は、クラス全員の思いがこもった特別なイベントになりました。退園されるお友だちにとりましては、きっと良い想い出のひとつになってくれたことでしょう。 さらに、このお話しには続きがありまして……。 退園されるお子さまとなかよしのお友だちが、帰りのバスでずうっと泣いていたんです。なかよしのお友だちが退園してしまうことが、とても辛かったのでしょう。バスを降りてお母さまに会いますと、お母さまにしがみついて号泣していました。それは、その子たちの友情を讃える言葉が見つからないほどのすてきな涙でした。
一方、年中の「たんぽぽ組」さんと「ゆり組」さんは、園庭で「しっぽ取りゲーム」の練習をしていました。練習を重ねて、だいぶ要領がつかめてきたみたいです。 きょうは、半日保育だったことと暑い中の練習でしたので、1回戦で終了となりました。 それと同じ頃、お隣の戸部公園では……。
年少さんが「体操指導」の時間を使って、「すごりんぴっく」の練習に励んでいました。 まずは、「かけっこ」の練習です。
ふたり一組になって、蛭田先生の「よーいドン」の合図でスタートします。きょうも、カラーコーンをまわって帰ってくる練習です。 でも……。
前回ご紹介しましたように、途中には「ゴムひも」の障害物があって、これを飛び越えなければなりません。「ゴムひも」の高さは、せいぜい10㎝あるかないかくらいですが、この障害物の存在は、お子さまたちにとりまして非常に大きいものがあります。 「ゴムひも」の前までいって、そこで止まってしまったり、ひっかかりながら強引に引っ張っていったり……。 クリアの仕方もそれぞれで、ジャンプしたり、またいだりと多彩です。
「よーし、アレだな……」と、「ゴムひも」に狙いを定める子も……。 スタートからゴールまでの間に、さまざまなドラマが繰り広げられますので、本番では、ぜひ皆さまの熱い応援をよろしくお願いいたします。 そして、きょうはもうひとつのメニューにチャレンジしました。 それは……。
「玉入れ」です。年少さんの「玉入れ」は、置いてあるカゴに入れるのではなく、先生が持っているカゴに玉を入れます。 でも、先生はカゴを持ってジッとしているわけではありません。カゴを持ちながら、あっちに行ったりこっちに行ったりと動き回りますので、なかなか玉が入りません。 そのちょっとした難しさがお子さまたちの心をくすぐるようで、みんなニコニコ顔で楽しんでいました。
もちろん、「いちご組」さんも出場しますので、どうぞお楽しみに。
というわけで、きょうは年少さんの「すぎりんぴっく」の練習を主体にお伝えしました。 年少さんたち、暑い中がんばりましたね。 お疲れさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim