2023.09.21
今日のすぎのこ
9月生まれの「お誕生日会」をしました。
きょうは、朝から雲が多くてアヤシイお天気……。天気予報では、久しぶりに「傘マーク」がついています。でも、空を見上げれば雲の切れ目があるし、「まだ、大丈夫だろう」と思っていたら、お子さまたちの登園の時間にポツリポツリと雨粒が落ちてきて、早くも傘の出番となりました。 その後は、降ったり止んだりのお天気となり、雨が止んだタイミングを見計らって園庭あそびに出てきたのは、「いちご組」さんと「りす組」さんでした。きょうの曇り空を、園庭あそびの絶好の機会とみたのでしょう。 それもそのはず。夏休みの前から、あまりの暑さで、日中の園庭あそびはほとんどできないままでしたからね。 でも、その楽しい時間も長くは続かず、再び雨粒がポツリポツリ……。 園庭で「すぎりんぴっく」の開会式と閉会式の練習をしていた年長さんも、途中で切り上げてお部屋へと向かいました。
そのお部屋で「アンパンマン体操」の練習をしていたのは、「うさぎ組」さんのお子さまたち。雨で園庭あそびができない分、里佳先生と一緒に思いっきりからだを動かしていました。
さて、ここからは本題に入ります。きょうは各クラスで9月生まれのお子さまの「お誕生日会」が開かれていました。
「お誕生日会」といいますと、こうして担任の先生から「お誕生日カード」が贈られます。カードには、かわいらしい「手形」とともに「身長」と「体重」が記録されているほか、先生が撮影したスナップ写真と、あたたかなメッセージも添えられていています。そして、みんなから「おめでとう」の言葉と「うた」のプレゼントが贈られた後は……。
恒例の「質問タイム」です。お誕生日を迎えたお友だちに、みんなからさまざま質問が繰り出されます。
「好きな色はなんですか」。 「好きな食べ物は何ですか」。 ひとつひとつの質問は、とても素朴で簡素なものですが、その質問を受けて「きちんと答えること」と、「質問をする」という勇気を育むには、こういう「質問タイム」は絶好の機会だと思います。
「質問タイム」に続いて、「出し物タイム」で楽しむクラスもあります。 年中の「ゆり組」さんでは、真奈美先生が「大型紙芝居」を上演中。みんな、真奈美先生が語る紙芝居のストーリーに引き込まれ、想像の世界にどっぷりと浸かっていました。
こちらの「たんぽぽ組」さんでは、お誕生日を迎えたお子さまたちが、陽先生お手製の箱を使って「中身は何だ?」にチャレンジしていました。 陽先生が箱の中に「ある物」を入れるまでは、お子さまは目を閉じていなければなりません。陽先生が「いいよ」と言葉をかけると同時に、お子さまは箱の中身をゴソゴソと触って感触を確かめます。 みているお子さまたちは、もちろん答えを言ってはいけませんが、「ヒント」はオッケー。 箱の中身を触りながら首をかしげているお友だちをみて、会場から「ヒントはね、小さなアヒルだよ」との声が……。 うーむ。ヒントといいますか、限りなく回答に近いような気がしなくもないのですが……。 こうして、今月も楽しい「お誕生日会」は幕を閉じたのでありました。
明日は、雨が止んで元気いっぱいに園庭あそびができるといいですね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは木曜日ですので、スペシャルメニューとして、あたたかなカレーがふるまわれました。 ポークカレー 鶏の竜田揚げ りんごゼリー 543kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。 by jimjim