2020.09.10
今日のすぎのこ
給食に「ミネストローネ」が出たのですが……。
昨夜のカミナリさまには、ちょっとびっくりしました。夜空がピカピカ光りながら、「ゴロゴロゴロ……」とコワイ音が響いています。「部屋の電気を消したら、よくみえるかな?」と思い、照明のスイッチを切って窓から外をみていると……。 「ピカッ!!」と光りながら、稲妻が走ります。そのたびに「オオッ!!」と驚きの声をあげるjimjim一家。 Jimjimには、カミナリさまで忘れられない記憶があります。20年くらい前になりますか……。ものすごい雷雨があり、そのときのカミナリさまといったら、昨夜の比ではありませんでした。もう、夜空がカミナリさまでひかりっぱなし。 当時、jimjimは「サンルーフ」のついた車に乗っていたのですが、家についてもあまりの強い雨に車を降りることができず、仕方なく「サンルーフ」を開けてカミナリさまをみていました。すると、まるで「網目」のように稲妻が「縦横無尽」に走り回ります。それは、まるで「生き物」のようでもあり、また芸術的ですらありました。しばしの間、時間を忘れて大自然の「ショー」にみとれてしまったことを覚えています。 もし、またカミナリさまが近づいてきたら……。ちょっとお部屋の電気を消して、窓から外をみてくださいね。 さて、きょうは各学年各クラス、自由な雰囲気でのびのびと楽しんでいました。年長さんは、「にじ組」さんと「ほし組」さんが、お隣の戸部公園で「パラバルーン」を軽く「自主練」。 園庭では、年少・年中・年長さんが遊具であそんだり、お水あそびをしたり……。
特に、年少さんは「くま組」さん、「ひよこ組」さん、「ぞう組」さんがお水あそびを楽しんでいました。
お天気が良かったので、子どもたちも大よろこびで盛り上がっていました。
ジャングルジムをみると、「りす組」さんがみんなで登ってあそんでいたので、「おーい!!」と声をかけてパチリ。 声をかけても、あっちこっち向いちゃっているところが年少さんらしくてかわいいです。
きのう、「たんぽぽ組」さんが「折り紙製作」をしていたことをお伝えしました。 きょうは、「ひまわり組」さんも「折り紙」で製作をしていました。
「たんぽぽ組」さんと同じように製作していたので、きのうは聞かなかった「こたえ」を聞いてみると……。 「秋の製作」なのだそうです。 「秋」といえば、おいしい果物。 さて、どんな果物ができあがるのかな?ちなみに、右側の女の子がそのうちのひとつを手にしていますよ。
年少さんの「うさぎ組」さんは、園庭あそびではなく、「絵の具あそび」をしていました。 先日、「ぞう組」さんと「りす組」さんでお伝えした、画用紙に絵の具を落として「ペタッ」と貼りつける製作……。
いわゆる「デカルコマニー」です。 「わぁー、こんなのできた!!」。 この純粋な表情がいいですね。
というわけで給食の時間になったわけですが、きょうは「スペシャルデー」で、給食に「ミネストローネ」がふるまわれました。食彩工房さんが、クラスごとにあたたかな具だくさんの「ミネストローネ」を用意してくれたんです。 それを写真におさめようとして、ワクワクしながら「うつわ」によそるjimjim。写真うつりを良くしようと、あえて具を多くいれたりして、準備オッケー。 そして、撮影したのが写真の給食です。 「あれ?ミネストローネは???」と思うでしょ。jimjimも、そう思いました。この写真をみて……。 そう、「準備オッケー」などといいながら、すっかり撮影するのを忘れてしまったんです。 しかも、自分であえて具だくさんによそりながら、ミネストローネを食べつつ、「ずいぶんたくさん具が入っているなぁ」と、その理由すら忘れている始末……。 何をしているのでしょうね。「大丈夫なのかなぁ」と、自分で自分が心配になってしまいました。 食彩工房さん、せっかくおいしい「ミネストローネ」をつくってくれたのに、ご紹介できずすみませんでした。ごめんなさい。 きょうのメニューは、こちらです。 ゆかりふりかけごはん ハンバーグ 豆腐ナゲット 里芋煮 ブロッコリーのマヨ和え ミネストローネ!! 350kcal
おいしい「ミネストローネ」でしたね。 あれ?何かついていますよ。 その「おべんとう」は、最後に食べるのかな? かわいいですね。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。 by jimjim