2020.09.11

今日のすぎのこ

中でも外でも、みんながんばっています!!

今朝の園庭あそびの時間、jimjimがバスの乗務を終えて園庭を通りかかると、恵美先生から声がかかりました。 「ちょうど、「なかよしクラスで」鬼ごっこをしているんです。一枚お願いします!!」ということで、急いでカメラを持って駆け付けました。 子どもたちの帽子をみていただくとおわかりになると思いますが、「りす組「ひまわり組」「ゆき組」さんが、その名のとおり「なかよく」集まっています。 このあとも、元気いっぱい「鬼ごっこ」を楽しんでいました。

きのう「絵の具あそび」をしていた「うさぎ組」さんは、きょうは園庭に出て「お水あそび」。 なかなか盛大に水をまいているのは、心先生です。 このあと、さらに激しさを増しまして……。

こんな感じになりました。 水をかけるほうもかけられるほうも楽しそうで、これぞ「お水あそび」の醍醐味です。

きょうの年中さんの「体操指導」は、戸部公園で「かけっこ」の練習でした。 最初は、ひとりずつトラックを走って感覚をつかみ、慣れたところで男女ふたりずつの4人一組になって「競争」です。

まだまだ年長さんの「熱さ」には届きませんが、それでも一生懸命に走る姿は、なかなかカッコいいです。 ちなみに、このあとは年長さんがリレーの練習をしていました。

園舎の中では、「ひよこ組」さんが「クレヨン」と「絵の具」で「はじき絵」をしていました。 まずはじめに「クレヨン」で絵を描き……。

その上から筆を使って「絵の具」を塗っていきます。 写真でおわかりになりますように、ふたつのグループにわかれていて、片方のテーブルには、「赤」「黄」「青」の絵の具、もう片方のテーブルには「緑」「橙」の絵の具が用意され、お子さまたちは両方のテーブルをいったりきたりしながら絵の具を塗ることができます。 テーブルには、あらかじめビニールシートが敷いてありますので、はみ出したって大丈夫。そこには、「お子さまたちに、おうちではなかなできないようなダイナミックな絵の具あそびをさせてあげたい」という真奈美先生の心づかいがうかがえます。

最初は、遠慮がちに塗っていたお子さまたちですが、筆の扱いに慣れてくると、意外と大胆な筆づかいをみせてくれるようになりました。真奈美先生の「思い」がお子さまたちに通じたようです。 出来栄えをみましたら、とても「アート」な作品に仕上がっていました。

お隣の「くま組」さんは、「粘土製作」の真最中。

粘土を成形するための「粘土へら」を、このように使うとは……。 お子さまたちの発想の豊かさに脱帽です。 というわけで、きょうは園舎の中でも外でも、みんながんばっていました。 では、また来週お会いしましょう。 良い週末をお過ごしください。 by jimjim

一覧へもどる