2020.10.26
今日のすぎのこ
GO TO 「お芋ほり!!」
いいお天気で迎えた月曜日。今週は、各クラスが交代で「お芋ほり」にお出かけです。天気予報をみますと、ありがたいことに今週は「傘マーク」がひとつもありません。先週、皆さんがつくってくれた「てるてる坊主」くんのおかげですね。 きょう「お芋ほり」にお出かけしたのは、年少「ひよこ組」「くま組」「うさぎ組」さんの3クラス。それぞれ「アンパンマンバス」3台に分乗しての出発です。 徒歩で通園するお子さまは、「アンパンマンバス」に乗るのがはじめてなので、もうそれだけで気分が高まってニコニコ顔です。その高揚感あふれるバスの車内では、「朝の会」がおこなわれていました。 Jimjimが乗務するバス3号車には、「くま組」さん御一行が乗車。担任の亜津実先生と「朝の会」をしたあと、楽しいレクリエーション(通称、バスレク)がはじまりました。「くま組」さんのバスレクは、亜津実先生が用意したクイズです。 「では、問題です。お芋ほりの問題だから、よく考えてね。」と前置きをしたところで……、 「第1問。お芋は、どこにあるでしょう」。 「……、よこはま~」。 期待される回答としては、「はたけ」とか「土の中」とかが挙げられるわけですが、ここで「よこはま」とくるところに年少さんらしい「自由さ」が伝わってくるのです。しかも、この回答は、決して誤りではありません。お芋の畑は、横浜市内にあるのですから……。 このようにほのぼのとした「バスレク」を楽しむうちにバスは、「畑」に到着です。所要時間は、約40分。東名高速道路「青葉インター」のすぐ近くです。ね、クイズで答えたとおり横浜市内でしょ。
長ぐつをはき、軍手をして、「お芋ほり」に向けた準備は万全です。きょうお芋を掘るエリアは、子どもたちが囲っている部分です。お芋の葉っぱが青々と茂っていますね。ご主人のお話しでは、お芋ほりに一番適しているのは、この10月下旬なんだそうです。11月になると、葉が枯れてくるそうです。 そんな一番いい時期にいいお天気の下でお芋を掘れるなんて、きょうは最高の「お芋ほり日和」です。 お世話になる畑のご主人に「よろしくお願いします」のご挨拶をして、いよいよ「お芋ほり」がはじまります。 進行を務める「うさぎ組」さんの心先生が「大きいお芋をとるぞー!!」と声をかけると……、 「おーっっっ!!」と熱い返事で応える子どもたち。 さあ、掘るぞー!!
まずは、畑を覆い尽くす青々とした「葉っぱ」と「ツル」を取り除くところからスタートです。
この「ツル」を取り除くのは、年少さんにはちょっと大変。ですから、先生たちがヘルプをしながら進んでいきます。
「葉っぱ」と「ツル」がなくなると、畑の「畝」が出てきます。よくみると、土の中からお芋さんが顔を出しているではありませんか。 そのお芋のまわりをゆっくりと掘って土を取り除き、引っ張ると……。 「お芋がとれたー!!」 と歓喜の声が響きます。
中には、「ツル」にたくさんのお芋がくっついてくることも……。実はコレが、今回のお芋ほりでとても重要な「役割」を果たしてくれていたんです。 昨年のお芋ほりのときは、あらかじめ「ツル」が刈ってあって、畝が露出していたんです。ですから、あとは「掘ればお芋が出てくる」、そんな状態だったんです。掘ればお芋が出てきますから、それはそれでうれしかったとは思うのですが、今年はそこに去年とは一味違う「積極さ」がみられました。 その「積極さ」とは……。 「このツルを抜けばお芋がある!!」という期待感です。ツルを抜けばお芋が出てくるというワクワク感が、子どもたちを真剣にさせたようで、みんな一生懸命に畑を掘るんです。
畑を掘ると、出てくるのは「お芋」だけではありません。「バッタ」「コオロギ」「ヤスデ」よくわからない「幼虫」と「さなぎ」、そして「カエル」などなど……。 さまざまな生き物たちが出てきます。これは、まぎれもなく畑の「土」がいい「土」である証拠なんです。居心地がいい土だから、みんな集まってくるんです。 Jimjimが「カエル」さんをつかまえて、子どもたちに見せようと思って持っていったら、なんと手のひらからジャンプして亜沙美先生の頭の上に!! 「んん?なに??」と亜沙美先生。 「〇※♯&%!?……」。頭の中が大混乱して、声が出ないjimjim。 すると、「カエル」さんは再びジャンプして亜沙美先生の首へと移動。そこから「ポロリ」と地面に落ち、それをみた亜沙美先生は「キエ~!!」と絶叫。 そのあと、どうなったかについては、触れないほうが良いかもしれません……。
そんな「事件」も起こりつつ、「お芋ほり」は順調に進行。
今年の「お芋」は、昨年より大きさがあり、しっかりしている感じがします。ぜひ、お子さまが収穫したお芋を、皆さんで召し上がってみてください。ちなみに、お芋の品種は「紅はるか」です。 保管は、段ボールに入れて玄関に置いておくくらいでいいそうです。冷蔵庫は、絶対にダメなので要注意です。
というわけで、楽しい「お芋ほり」でお腹はペコペコ。幼稚園に戻ってきたら、給食が待っていました。 きょうの給食は、こちら。 のり弁 鶏ももカツ 白身魚と豆腐のしんじょ ブロッコリー きんぴらごぼう リンゴ缶 333kcal ごちそうさまでした。 明日は、年中「たんぽぽ組」「ちゅうりっぷ組」さんと年少「りす組」さんが「お芋ほり」にお出かけです。 お楽しみに!! By jimjim