2020.11.09
今日のすぎのこ
「ホール練習」がはじまりました。
戸部公園の「いちょう」の葉が、だいぶ黄色味を帯びてきました。桜の葉も色づいて、秋の深まりを感じます。季節が進むとともに、朝晩はずいぶん気温が下がるようになりました。 「冷えるなぁ……」といいながら、「自分は大丈夫」と思ってついつい上着を羽織るのを面倒がってしまいがちですが、こういう「油断」がいけません。しっかり体調管理をしていきましょう。もちろん「うがい」と「手洗い」もお忘れなく……。 では、「きょうのすぎのこ」をご紹介してまいりましょう。と、いつものように進めていきたいところですが、きょうはその前に大きな「ニュース」があります。 それは、何かといいますと……。 先週の金曜日におこなわれた年長さんを対象とした「お楽しみ会」です。今年は、新型コロナウィルスのために毎年おこなわれている「お泊まり保育」ができなくなってしまいました。 「お泊まり保育」では、夜になると「花火大会」で盛り上がるのですが、それもできずに「花火」は倉庫にしまわれたままとなっていました。 「お泊まり保育はできなかったけど、年長さんの子どもたちのために何か想い出に残ることをしてあげたい……」。 年長組の担任の先生たちの思いは、募るばかり。そして、企画をしたのが「お楽しみ会」でした。しかしながら、企画はしたものの何がいけないのか、ご承知のように雨で流れること2回。今回は、「3度目の正直」でした。 預かり保育が終了した夜6時30分を過ぎた頃、年長の子どもたちがやってきました。全員が揃ったところで、いよいよ「お楽しみ会」のはじまりです。 「お楽しみ会」の口火を切ったのは、蛭田先生による「バンバン踊り」です。この「バンバン踊り」は、いまから1億3000万年前の恐竜時代に、当時の原始人たちが狩りで恐竜を仕留めたときのお祝いに踊ったのが起源とされ、それが杉之子幼稚園に伝わった伝統のある踊りなんです。 原始人が起源の踊りですから、何とも奇妙な振付けの部分もありますが、これがまた子どもたちに大ウケで、「お楽しみ会」は開始早々から大いに盛り上がり、この盛り上がりをキープしたまま、間髪入れずに次のメニューへと一気に進みます。 蛭田先生が用意したスペシャル・メニューの第2弾は、「ピヨピヨちゃん体操」。これは、新型コロナウィルスによる休園中期間に、杉之子のスタッフ全員でつくった配信動画「スギテレ!!」で紹介された体操です。これがまた衝撃的な内容で、もはや「体操」の範疇を超えた、新しい次元の「種目」といっても過言ではないくらいの斬新さです。
秋の涼しい風が吹く夜ではありましたが、「バンバン踊り」と「ピヨピヨちゃん体操」で汗ばむくらいの盛り上がりをみせた後は、いよいよ先生たちによる「花火大会」のスタートです。 園庭に並べられた無数の花火と、それを遠巻きに見守る子どもたち。 先生と子どもたち全員による盛大なカウントダウンとともに花火の導火線に火が灯り……。 「ひゅ~、ドンッ!!」と、打ち上げ花火が夜空に花を咲かせれば、園庭ではたくさんの吹上花火が、まるで色とりどりの「噴水」のような華麗さで子どもたちの顔を浮かび上がらせます。
園庭は、まさに花火の競演。盛大な音に耳をふさぎながらも、打ち上げ花火にみとれる子どもたちの顔をみますと、「お楽しみ会」が大成功だったことは、どうやら間違いなさそうです。 「お楽しみ会」が終わった後のスタッフ・ミーティングで年長の主任の恵美先生が涙ながらに言いました。「何度も雨で流れて……。流れるたびに、モチベーションを保つのが大変でした……」。 この「モチベーションを保つ」という言葉に、実はjimjimはとても感動したんです。そこには、「お楽しみ会」に懸ける年長の先生たちの思いが詰まっていました。 「年長さんとして、いつまでも心に残る想い出を、何としてもつくってあげたい……」。 時間が経てば経つほど、人の感情や情熱って薄まりがちです。でも、年長組の先生たちは、そうならないように子どもたちのために一生懸命に「モチベーション」を保ったんです。 身内を褒めるようで申し訳ないのですが、杉之子らしい「熱さ」と「思いやり」のこもった年長の先生たちによる「お楽しみ会」でした。
では、ここからは「きょうのすぎのこ」です。 こちらは、「ちゅうりっぷ組」さんのお部屋。jimjimが園庭をウロウロしていたら、写真の女の子がやってきて「焼き芋パーティーをしているから、来てください!!」とご招待してくれました。 お部屋にいってみますと……。 見事な「焼き芋」ではありませんか!! たき火の中に、むらさき色の「焼き芋」がみえますね。しかも、この焼き芋、よくみると中が黄色で最高においしそう!! とてもよくできていて、びっくりでした。
年少の「りす組」さんは、「千歳飴袋」の仕上げに入っていました。
これで、もうほとんどのクラスは袋ができあがった感じです。 あとは、千歳飴を入れるだけですね。
きょうは、各クラスで11月生まれの「お誕生日会」が開かれていました。 「にじ組」さんは、黒板に美穂先生特製の「お誕生ケーキ」が描かれています。 ちゃんとローソクの火が消えるようになっているんですよ。 どうやって消すかっていうと……。 みんなが目を閉じているうちに消えちゃうんです。不思議ですね。
「台本」の読み合わせをしていた年長さんは、いよいよ「動き」が入ってきました。 「立ち位置」も決まって、「劇」らしくなってきました。 そういえば……。
「ホール練習」も、きょうから「解禁」です。 各クラスが、ホールのステージを交代で使って練習をします。「ホール練習」のトップを飾ったのは、「ほし組」さんでした。 絵美先生のリードで、オープニングの踊り練習をしていました。 これからは、各クラスの練習風景を順番にご紹介したいと思います。 お楽しみに!!
というわけで、きょうの給食はこちらです。 チキンカレー スマイルポテト ほうれん草のソテー みかん缶 355kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim