2020.11.12
今日のすぎのこ
「練習」一色になってきました。
秋の深まりとともに水温も下がり、jimjimの目の前の水槽で生活している「メダカ」さんたちも、水草の中でジッとしていることが多くなってきました。そんな姿をみていますと、水草がまるで「メダカ」さんたちの「ゆりかご」のように思えてきます。 この「メダカ」さんたちは、2年前の春に杉之子で産まれた子たちで、3回目の冬を迎えようとしています。これからは、ジッとしていることが多くなりますので、水槽をたたいたり、揺らしたりしないようにお願いしますね。びっくりしてしまいますから……。 さて、話を「きょうのすぎのこ」に移しましょう。ここ最近は、生活発表会に向けての練習風景をご紹介することが増えてきました。それだけ、杉之子幼稚園全体が生活発表会に向けて動いているということです。 とはいえ……。 練習ばかりしていると、いわゆる「煮詰まる」ということもありますので、当然ながら、ときどき「息抜き」をする必要もあるわけです。 きょうの「ゆり組」さんが、そうでした。「生活発表会の練習をしているのかな?」と思って「ゆり組」さんをのぞいたら、そのような気配はまったく無く、何やら「絵の具」を出して色を塗っています。 「何をしているの?」と担任の幸代先生に尋ねたところ……。 「クリスマスの製作をしています」というお返事。「空き箱」に色を塗っている段階なので、これがどう姿を変えて「クリスマス」につながっていくのか、まったく先が読めませんが、それがかえってjimjimの「興味」を掻き立ててくれます。「クリスマス製作」の進行状況は、あらためてお伝えしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに。 では、ここからは各クラスの生活発表会の練習のようすをお伝えしてまいりましょう。
「くま組」さんは、子どもたちの立ち位置が決まり、曲を流しての練習に入りました。 きょうは、はやくも前後の列が入れ替わる「移動」まで取り入れていて、進み具合は順調な感じです。
「りす組」さんも、真純先生といっしょに振付の練習です。
ちょっと難易度の高いところは、真純先生がみずから手をとってやさしく伝えます。 子どもたちもニコニコ顔で応えていました。
「ひよこ組」さんは、ステージへの「入場」の練習。 前のお友だちと間が開いちゃって、この「ゆるい感じ」が年少さんらしくて、思わずパチリ。 年少さんにしか醸し出すことができない、このかわいらしさ。たまりません。
「ひまわり組」さんも、練習スタートです。 こちらは、みんな揃っていて年中さんらしい雰囲気がいっぱいです。
年長さんでは、「つき組」さんがお部屋全体を使って劇の練習をしていました。 どんどん、練習の規模が拡大していきます。
そして、きょうの「ホール練習」は「ゆき組」さんでした。 お部屋とホールでは、広さがまったく違いますから、まずはホールの「ステージ」に立ったときの雰囲気に慣れることが大切ですね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の日でした。 紅鮭青菜おにぎり 栗かぼちゃコロッケ ふっくらオムレツ エビグラタン 小松菜のソテー リンゴ缶 354kcal そして、きょうはあたたかなコンソメスープがつきました。 ごちそうさまでした。
最後に……。 こちらは、「ほし組」さんの集合写真です。以前、「ほし組」さんが謎の「白熱電球」型の製作をしていて、そのもようをお伝えしたことがありました。 その謎の「白熱電球」は、どうやら「気球」だったようで、絵美先生は「子どもたちが気球とともに夜空を旅する」という壮大な計画を練り、それを製作として形に残したわけです。 絵美先生が「自分の中でも大満足の仕上がり」と自画自賛するほどの力作でしたので、クラス全員での記念撮影となりました。 ぜひ、「ほし組」さん全員で気球に乗り、秋の夜空を旅してみてください。 きっと、たくさんの星がお出迎えしてくれることでしょう。 では、また明日!! 明日は金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。 by jimjim