2021.01.14

今日のすぎのこ

年中さんが登園してきました。

きょう、ある年中さんの女の子がjimjimのところにやって来て、なんだかモジモジしています。どうやら、何かを質問しに来たみたいなのですが、なかなか言い出せないみたい……。 そっと近づいていって「どうしたの?」と尋ねたら、小さな声でこんな質問をしてくれました。 「雨と雪は、どうして違うの?」。 子どもらしく、とても素朴でいい質問だと思いました。 冬は、「雨」だけでなく「雪」も空から降ってきます。「雨」も「雪」も同じように空から降ってくるのに、なぜ「雨」になったり「雪」になったりするのでしょう。 それは……。 日本で降る雨は、多くの場合、もともと「雪」であるといわれています。その雪が空から降ってきて、地上近くの気温が高いと溶けて雨になり、気温が低いと溶けずに雪のまま降ってくるわけです。 最近は、「超」がつく高層ビルが多いですよね。そんな超高層ビルの場合、屋上と地面付近では、気温が数℃違う場合があります。そんなときに「雪」が降ると、ビルの高層階では「雪」でも、地面に近い低層階では溶けてしまって「雨」になる……。そんなこともあるようです。 関東地方南部で雪が降る場合には、「気温」に加えて「湿度」や「風向」なども影響してきますので、予報はかなり難しいと言われています。数値予報で使われている「スーパー・コンピューター」でも歯が立たないケースがあるわけですから、自然のちからは、やはり偉大というほかありません。 さて、きょうから「一日保育」がはじまりました。時間に余裕ができましたので、年少の「ひよこ組」さんは、絵の具を使って何やら「製作」をしていました。

きょう作っていたのは、「お当番表」だそうです。丸く切った画用紙に、好きな色の絵の具でポンポンと色をつけて飾りつけをします。 ここに子どもたちの顔写真をくっつけると、「お当番表」の完成です。 きっと、かわいらしい「お当番表」ができあがることでしょう。

そして、jimjimに質問をしてくれた女の子のように、きょうは年中さんが登園してくれました。きょうの分散登園は、年少さんと年中さんです。 年中さんがやって来たからなのか、朝の園庭あそびは、きのうまでとはちょっと雰囲気が異なって、ちょっとにぎやかさが戻った感じです。 そんな中……。 3学期がはじまってから、「お正月あそび」として園庭に「羽根つき」や「コマ」を用意したのですが、なかなか「コマ」には子どもたちが集まらず、ちょっと「コマ」っていました。 (あら、出ちゃった……)。 「人気がなくて、さみしいなぁ」と思っていたところで、きょうは「たんぽぽ組」の皆さんが「コマ」にトライしてくれました。 里佳先生が、ヒモのかけ方を子どもたちに伝授しています。

この「ヒモ」がうまくかけられないと、「コマ」の回転力が生まれませんので非常に重要な部分です。 このようにグルグルと「渦巻」のように巻けると、次の「投げ」の動作につながるのですが、「ヒモ」がギュッと締まっていないので、どうしてもばらけてしまいます。 まずは、この「ヒモ」の巻き方を練習しなければなりませんね。これって、幼稚園のお子さまにはちょっと難しいかもしれませんが、何しろ練習が大事。 Jimjimも、子どもの頃にかなり練習しました。その成果があって、木製の大きなコマやベーゴマまで回せるようになりましたが、いまはちょっとできないかな。ベーゴマなんて、最初はどうやって回すのか、さっぱりわかりませんでした。そんなとき、親戚のお兄さんが「こうやるんだよ」とやり方を教えてくれて、一生懸命に練習したのを覚えています。 ベーゴマは、ヒモに「コブ」をふたつ作って回すんです。そんなこと、誰が最初に考えたのかと驚きました。世の中って、「頭のいい人がいるんだなぁ」と感心しました。 おそらく、ベーゴマを簡単に回せるようにしたのが、「ベイブレード」なのではないでしょうか。ベイブレードを持っているお友だちは、ぜひ、ベーゴマにも挑戦してみてください。

久しぶりに幼稚園にやって来た年中さんたち。 少しでも長い間、先生との楽しい時間を過ごそうと、園庭やお部屋では、先生と子どもたちが一緒に過ごす姿がみられました。

お砂あそびをしたり、鬼ごっこやドロケイをしたり……。

「ゆり組」さんでは、幸代先生がきのう戸部公園で仕入れてきた「木の枝」を使って、何かをつくっていました。

その「何か」がこちらです。 まだ製作途中なのでわかりにくいですが、よくみると何をつくっているかが判明します。 じっくりご覧になってください。 ヒントは、最初にお話しした空から降ってくる「アレ」でつくるものです。 もう、わかっちゃったかな?

というわけで、きょうの給食はこちらです。 お赤飯 たれ漬けから揚げ エビフライ 豆腐のしんじょう 人参といんげんの煮物 黒豆  354kcal ごちそうさまでした。

年中さんたち、あしたも元気に登園してきてくださいね。 お待ちしています!! by jimjim

一覧へもどる