2021.01.25

今日のすぎのこ

「穴」が開くほどみてください!!

きのうの雨は、日付が変わったきょうの夜中まで降っていたんですね。朝は、雨に濡れた道路に朝陽が反射して、お迎えのアンパンマンバスは、まるで銀色の道路を走っているみたいでした。 さて、きょうは年中さんと年長さんの登園日でした。そして、きょうは1月生まれのお子さまを祝う「お誕生日会」が各クラスでおこなわれました。 こちらは、「たんぽぽ組」さんです。「たんぽぽ組」さんは、4人のお子さまがお誕生日を迎えたようです。里佳先生のマイクで、順番にお名前を言っていくお子さまたち。 コロナ禍の前は、全員がホールに集まって「お誕生日会」を開き、お祝いをしていました。子どもたちや先生たちの「サプライズ」の出し物もあって、いつも大盛り上がり。はやく以前のような「お誕生日会」が開ける日が来ることを祈ります。

この子たちは、「ほし組」さん。何をみているのか、その目線の先では……。

絵美先生が「パネル・シアター」をしていました。テーマは、「はらぺこあおむし」です。「はらぺこあおむし」は、絵美先生のお気に入りで、「十八番」といってもいいくらい。テンポよく進んでいくので、子どもたちもどんどん引き込まれていきます。 ちなみに、絵美先生が今回の「パネル・シアター」で使っている小道具は、すべて「ひよこ組」担任の真奈美先生の手作りです。絵美先生、「ちょっと借りちゃいました」と言っていました。

ここからは、年中さんのご紹介です。先週、年中さんが「静物画」で「れんこん」を描いているようすをお伝えしました。 きょうは、その「れんこん」の絵に色をつけていました。基本は、「肌色」に近い色になりますが、いくつか難しいところがあります。 それは……。

「れんこん」にくっついている「泥」です。

この「れんこん」、収穫したそのままの姿ですので、「泥」がいっぱいくっついているんです。

その「泥」をどのように描いていくのか……。これは、なかなかの難題です。

そんなわけで、もう一度「れんこん」をよく見て、観察して……。

「穴」が開くくらいによく観察しているお子さまも……。 いや、もう「穴」は開いてますね。「れんこん」ですから。 なんて、「オチ」になったのか、ならなかったのか、中途半端ですみません!!

というわけで、きょうの給食はこちらです。 やきそば わかめサラダ 春巻き 青菜ソテー 枝豆 黄桃缶  342kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる