
きのう、「お休み」と申し上げましたが、何とかして何とかできればと思い、年中さんの「体操指導」だけですが「速報」としてお届けいたします。
ざっぱくな内容ですが、どうかご容赦ください。
最初は、「ゆき組」さんの「お菓子屋さん」ごっこから。萩野谷先生は、「お客さん」です。職員室の先生は、ほとんど「お客さん」になりました。
もちろん、jimjimも……。
2021.01.29
きのう、「お休み」と申し上げましたが、何とかして何とかできればと思い、年中さんの「体操指導」だけですが「速報」としてお届けいたします。
ざっぱくな内容ですが、どうかご容赦ください。
最初は、「ゆき組」さんの「お菓子屋さん」ごっこから。萩野谷先生は、「お客さん」です。職員室の先生は、ほとんど「お客さん」になりました。
もちろん、jimjimも……。
ここからは、年中さんの「体操指導」です。クラス単位の指導なのですが、ここでは順不同でバラバラです。ご了承ください。
きょうは、ひさしぶりに「なわとび」にチャレンジしました。
まずは、みんなで跳んでみます。
跳べない子もいますので、跳べない子向けの練習方法を蛭田先生が披露します。
それが、こちらの「手たたき跳び」です。
跳んだときに手をたたいて、腕を回すタイミングをつかみます。
そして、また練習です。
「ひまわり組」さんは、跳べる子が多かったように思います。
蛭田先生が、子どもたちにいいます。
「跳べるようになるには、練習しかありません」。
そして、子どもたちに尋ねました。
「練習は、いつしたらいいでしょう?」
「3月!!」
「いやいや、そうじゃなくてさ」
「月火水木金曜日」
「うーむ……」
「土曜日だ!!」
「土曜日、いいね。たっぷり練習できそう!!ほかには?」。
「幼稚園のあそび時間!!」
「そう、ぜひ朝とか昼のおあそびで練習してみてください」。
こんなやりとりがありながら、子どもたちは「なわとび」の練習に励んでいました。
超特急ですみません。
では、バスに乗務してきます。
また来週お会いしましょう。
良い週末をお過ごしください。
by jimjim