2021.02.03
今日のすぎのこ
きょうは、自分が「鬼」になっちゃった!!
きのうは、「節分」でした。おうちで「豆まき」をしたり「恵方巻」を食べたりしたご家庭も多かったことと思います。 おうちでおこなう行事は、お子さまにとって楽しい想い出となりますし、次世代への「文化の継承」という大切な役割もあります。おとなたちの手で、日本の伝統と文化を守っていきましょう。 さて、きょうは年少さんと年長さんの登園日でした。 水曜日なので、年少さんは「体操指導」があります。きょうは、指導員の蛭田先生がホール全体を「プレイ・ルーム」みたいに仕立て上げてくれました。 色とりどりのコーナーがあって、楽しそうでしょう。左の奥の「輪」がスタートで、この「輪」をジャンプしてクリアしたら、手前の「青いゾーン」か「赤と緑の台」に進みます。 次は、向こうの壁に沿って並んでいる「クッション」を渡り、平均台を「カニさん歩き」したら、最後にもう一度、ジャンプをしてスタートに戻ってきます。 こうして、「サーキット・トレーニング」スタイルで身体を動かしました。
ずうっと同じパターンだと子どもたちも飽きてしまうので、「輪」や「クッション」の配列を変えたり、ジャンプの仕方を変えたり、平均台のわたり方を変えたりと、蛭田先生はさまざまなバリエーションを用意して子どもたちを楽しませてくれました。 子どもたちには、いい運動になったと思います。
年長さんに目を向けますと、「つき組」さんは「雪だるま」の製作をしていました。 ちょうど絵の具を使った「雪だるま」が完成したところで、次のステップに進むところでした。 次のステップは、何かといいますと……。 「紋切り」です。さて、「紋切り」でどのような模様をつくり、それをどのように使うのでしょう。 それは、これからのお楽しみということで……。
「にじ組」さんと「ほし組」さんは、グループにわかれて「静物画」を描いていました。 「静物画」の題材は、ドッジボール大会の「トロフィー」だったり……、
「ランドセル」だったり「制服」だったり……。 他にも、園庭に出て「迷路ハウス」や「ツリーハウス」を描いているグループもありました。 きょうは「下描き」とのことで、これから色を塗っていくそうです。 残る「ゆき組」さんは、何をしていたかといいますと……。
「赤」と「青」の画用紙を使って、何かを製作していました。 いったい、何をつくっているのでしょう。 「赤」と「青」が、大きなヒントです。きのうと一昨日、幼稚園に来ましたね、「赤」と「青」のコワい顔をした「あの方たち」が……。
そう、「鬼」のお面をつくっていたんです。 それにしても、目がぱっちりして、かわいらしい「鬼」さんだこと……。 そういえば、杉之子幼稚園には男性のコワい「鬼」さんしか来たことがないなぁ。鬼ヶ島の鬼さんに「女性の鬼さんをお願いします」って言ったら、こんな感じのかわいらしい「鬼さん」が来てくれるのかも……。 こうして、かわいらしい鬼さんやコワい鬼さんのお面をつくったら……。
なんと、ホールで「桃太郎ごっこ」がはじまりました。 実は「ゆき組」さん、「生活発表会」の「劇」をきめるときに「浦島太郎」にするか「桃太郎」にするかで意見が分かれたんです。 結局は「浦島太郎」になったわけですが、当然「桃太郎」をやりたかった子たちの思いは残るわけで、その子たちにとっては、きょうは最高の舞台となったようです。 みんなイキイキして、いいお顔でしたね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、パン給食でした。 「ナポリタンパン」と「フラワーシート(メイプル)」の組み合わせ。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。
最後に……。 できあがった「鬼のお面」をつけて記念撮影。 この写真を「お茶目」な赤鬼さんがみたら、きっとこういいますよ。 「オニのお面がお似合いだ、ガッハッハ!!」 ぬわんちゃって。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim