2021.02.15
今日のすぎのこ
「すくって混ぜよう!!」(ほし組さん、ゆき組さん)
土曜日の夜、大きな地震がありました。被災された方には、心よりお見舞いを申し上げます。 この地震の影響で、Jimjimの家は「停電」になりました。停電中、スマホを使って東電のサイトにアクセスし、停電情報を調べてみました。 すると……。 停電してから数分しか経っていないのに、停電しているエリアや戸数が発表されているんです。情報のはやさにびっくりしました。その情報をみましたら、神奈川県や千葉県、埼玉県などではところどころで停電しているのですが、東京都はほとんど停電していなかったんです(見間違いだったら、ごめんなさい)。神奈川県内は、「まだら模様」に停電しており、横浜市内でも停電したりしていなかったり……。 さらに言えば、jimjimの家は停電していますが、数十メートル離れたエリアでは停電していないんです。それをみながら、とても不思議に思いました。 今回の停電では、いつも枕元に置いてある「懐中電灯」が活躍してくれて、真っ暗闇には対応できたのですが、これが東北地方のような大きな揺れであったなら、果たして無事だったかどうかさえわかりません。東日本大震災から間もなく10年。あらためて、地震の怖さを感じました。 さて、きょうは雨の一日でした。しかも、よく降りましたね。もちろん、園庭はお休みです。その代わりに、「ホール」が開放されました。 「トランポリン」があったり「ブロック」があったり「すべり台」があったり……。なかなか楽しい空間がつくられていました。 この「ホールあそび」の時間が終わった頃……。
年長さんのお部屋にいきましたら、「ほし組」さんと「ゆき組」さんでは、「エプロン姿」に変身するお子さまたちの姿がみられました。 毎年、この時期には各学年で「つくってたべよう!!」という行事があり、年少さんは「おにぎり」、年中さんは「カレー」、年長さんは「豚汁」をつくるのですが、今年はそうはいきません。年少さんと年中さんは、まだ「来年」にのぞみをつなぐことができますが、年長さんは……。 そこで年長組の先生たちが考えたのが、「すくって混ぜよう!!」です。 何を「すくって」、何を「混ぜるのか」……。 それをご紹介してまいりましょう。
まず、お子さまたちひとりひとりに透明の「プラカップ」が配られました。
この「プラカップ」に「魔法の粉」を入れます。
この「魔法の粉」は、あらかじめ先生たちが「ひとり分」を計量して取り分けてあります。もちろん、手袋をして消毒もしながらの作業で、衛生面には十分に配慮しています。 この「魔法の粉」に、先生がお湯と水を順番に加えます。
そして、「魔法の粉」をお湯の中で「すくって混ぜる」わけです。 すると……。 なんと、「魔法の粉」が溶けて「緑色」になったではありませんか。それと同時に、妙に甘い香りが漂い、お部屋に充満してきました。
「すくって混ぜた」だけなのに、なぜかいい香りの液体が……。 これを冷蔵庫で冷やしたら、いったいどうなるのかしら……。 うふふ。 それは、ヒミツ……。
せっかくの「すくって混ぜよう」なので、お写真も撮りました。 「ゆき組」さん!!
こちらは、「ほし組」さんです。 冷蔵庫の中身が楽しみですね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 菜飯 ごまドレ春雨サラダ 油淋鶏 キャベツとちくわの塩昆布和え ナルト リンゴ缶 408kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim