2021.02.19

今日のすぎのこ

思いっきり飛ばしてみたかった!!

きのう、お帰りのバスに乗務してみなとみらいエリアの交差点で信号待ちをしていたとき、右側から左折してきた車に目が留まりました。 なぜ、その車に目が留まったかといいますと……。 車の屋根の左右に「鬼の角」のようなでっぱりがあり、屋根の真ん中あたりにも何かの機械が取り付けてあって、みるからに「普通のくるま」ではないんです。 一瞬、「何だ?」と思いましたが、その車の正体は、すぐに理解できました。 Jimjimは右折車線にいましたので、左折してきたその車は、jimjimのすぐ横を通ります。 そのとき、「角の生えた車」の運転席をみましたら、運転している人が、なんとハンドルから両手を放しているではありませんか!! そうです。「自動運転」の実験中だったんですね。最近、「自動運転技術」はどんどん進化していますが、ほんとうに手を放して運転している姿を目の当たりにして、ちょっと衝撃をうけました。 「自動運転」のアンパンマンバスが登場し、杉之子のお子さまたちを送迎するのも、もしかしたらそう遠くないのかもしれません。 では、「きょうのすぎのこ」をご紹介してまいりましょう。まずは、「ゆき組」さんです。ひとりの女の子が前に出て、ほかの子たちは座っています。 いったい、何をしているのでしょう? それは……。 「いいところさがし」です。 恵美先生のお話しによると、毎日、朝の会のときにひとりずつ、お子さまの「いいところさがし」をしているそうです。みんなから「いいところ」を言ってもらえるなんて、うれしいですよね。きっと、「自己肯定感」もアップすることでしょう。

年中さんは、「体操指導」がありました。きょうのテーマは、先日の年少さんと同じく「鉄棒」です。 同じ「鉄棒」ですが、メニューはちょっと異なります。 最初は、「足抜きまわり」をします。ここまでは、年少さんと同じなのですが、ここから「足抜きまわり」を逆にまわる「尻抜きまわり」にチャレンジします。

鉄棒は3か所にわかれていて、こちらからみて一番右側が低く、2番目と3番目は少し高くなっています。 自分のスキルにあわせて高さを選ぶことができ、真ん中と一番低い鉄棒には、蛭田先生がついていてアシストをしてくれます。 一番左側は、自分でできる「上級者向け」です。 「足抜きまわり」と「尻抜きまわり」を練習したら……。

次は、「前まわり」にチャレンジです。 「前まわり」のときは、一番左側には台が置かれ、やりやすくなっています。 真ん中の鉄棒は一見すると、一番左側と変わりませんが、よくみるとマットが少し盛り上がっています。 実は、マットの下に「ロイター板」が置いてあって、こちらも少しやりやすくなっているんです。 一番左側は、やはり「上級者用」です。 「前まわり」は頭が下がるので、どうしても恐怖心が出てきてしまいますが、しっかりと鉄棒をにぎり、手を放さないことが一番大切です。 鉄棒は、園庭にもありますので練習してみてくださいね。

「ちゅうりっぷ組」さんは、迷路ハウスの前で記念撮影をしていました。 jimjimも便乗して、パチリ。 みんな、いいお顔です。 ところで……。

けさ、「にじ組」さんの美穂先生が園長先生に「あること」を相談していました。 その「あること」とは、2階のテラスから「紙飛行機」を飛ばす相談だったようで、jimjimの耳にも聞こえてきたので、jimjimは机に向かって仕事をしながら、耳が「ダンボ」になってしまいました。 めでたく園長先生からオッケーが出まして、美穂先生はニコニコ顔。 思わずjimjimと目が合い、「何時頃?」とjimjimが尋ねると、「うーん、10時15分頃ですかね」というお返事。 この極めて短いやり取りで撮影スケジュールは決まり、そのタイミングで「にじ組」さんを訪問すると……。 やってる、やってる。 「紙飛行機」をつくっているではありませんか。

こちらなんて、カレンダーを使った「ジャンボ機」を製作中です。

自分の好きな色を使った「紙飛行機」ができあがったところで、みんなでテラスに出ました。 そして、「カウントダウン」がはじまり、10、9、8……。

「0」になったところで、一斉に「紙飛行機」が空に舞いました。 美穂先生が園長先生に相談するとき、こう言っていたんです。 「みんなが紙飛行機を思いっきり飛ばしたいって言っているんです。どうでしょう……」。 2階のテラスから「紙飛行機」を飛ばしたら、気持ちいいですよね。そんなこと、なかなかできませんから。 その思いが叶った「にじ組」さんの子どもたち。みんな、大満足のいいお顔をしていました。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 おかかおにぎり メンチカツ ハムチーズピカタ さつま芋の甘煮 カリフラワーのサラダ みかん缶 (年長さんのみスープ) 331kcal ごちそうさまでした。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 by jimjim

一覧へもどる