2021.02.22
各クラス、それぞれで……。
きょうは、あたたかくていいお天気でした。お帰りのバスでは、車内が陽射しを浴びてあたたまっていたので、弱めに「クーラー」をかけたくらいでした。
その車内で……。
Jimjimのすぐ横に座った年長さんの男の子が、「ゼリー」の箱を持っていました。その「ゼリー」の箱を手にしながら、こんなことをつぶやいたんです。
「このまえ作ったゼリー、おいしかったなぁ……」。
そう、それは先週の「すくって混ぜよう!!」でつくった「ゼリー・パフェ」のことでした。年長さんの先生たちが考えた「ゼリー・パフェ」は、男の子の心の中に楽しい想い出としてしっかり残っているようです。そのことによろこびを感じつつ話を続けていると、男の子は、あるアイデアを語ってくれました。
その「アイデア」とは……。
「ゼリーの上にフルーツがのっていたからさ、「ソーダ」をかけたらもっとおいしくなったかも」というアイデアです。
「なるほど!!」と思ったjimjimは、思わずこう言ってしまいました。
「ソーダね!!」
せっかくの会話が、そこで停滞してしまったことに、jimjimは若干の「後悔」を感じてしまったのでありました。
さて、きょうはお昼の自由あそびの時間に大地震を想定した「避難訓練」を実施しました。先日、東北で大きな地震があったばかりですので、いつにも増して緊張感のある避難訓練になりました。
非常階段や正門、裏門など近いところから、クラス単位でお隣の戸部公園に避難をしました。
ここからは、きょうのようすです。
お天気が良かったので、朝の園庭あそびもお昼の園庭あそびも大賑わいでした。
もちろん、先生たちも一緒です。園庭のあちらこちらで、子どもたちと先生が楽しくあそぶ姿がみられました。
お部屋に入りますと、クラスの活動はそれぞれで……。
「ぞう組」さんは、子どもたち全員がちからをあわせて「自動販売機づくり」をしていました。
この「自動販売機づくり」は、「分業制」になっていて、自動販売機の本体をつくる「製造部」と、お金をつくる「造幣局」、そして自動販売機に入れる商品をつくる「商品開発部」にわかれています。
写真は、その中の「商品開発部」のようすです。段ボール箱の中には、「廃材=お宝」がいっぱい。みんな、一生懸命に「商品」をつくっているのですが、まだ完成にはいたっていないようです。
いったい、どのような「商品」が開発されるのでしょう。できあがったら、教えてくださいね。
「ひよこ組」さんは、鏡に映った「自分のお顔」を描いていました。
なかなかダイナミックな筆づかいで真奈美先生をうならせるお子さまたち。
大人にはない自由な作風が、とても新鮮です。どんな「お顔」になるのでしょう。
「ひまわり組」さんは、ひまわりの「お花」を製作中。
あざやかな黄色が引き立っていました。もしかすると、一面の「ひまわり畑」ができあがるのかもしれません。
「ゆり組」さんは、お部屋の外に出て、これまた新聞紙にダイナミックに絵の具を塗っていました。
これは、いったいどうなるのか……。
答えは幸代先生が教えてくれたのですが、そのできあがりの「イメージ」がまったく湧いてきません。
完成した姿が楽しみです。
「ゆき組」さんは、先日描いた「静物画」に色をつけていました。
が……。
鼻の下の「筋トレ」をしている約2名の男子を発見。
そんなことしていると、お顔に絵の具がついちゃうぞ?
「つき組」さんは、紙コップを「ヒトデ」みたいに切って、それに色えんぴつで模様を描いていました。
「何をつくっているの?」と聞きましたら……。
「ブーメラン!!」というお返事が返ってきました。
この「ブーメラン」、できあがったら園庭で飛ばすのかな?
そのときが楽しみになりました。カッコよく飛ぶといいですね。
最後は、「りす組」さん。
jimjimが園庭をウロウロしていたら、元気のいい「りす組」さんの子どもたちがやって来て、「写真を撮ってー!!」と声をかけてくれました。
そのオーダーにお応えして、ツリーハウスの前でパチリ。
こうしてみますと、「年少さん」というよりは、むしろ「年中さん」のようにもみえます。
もうすぐ入園してから1年。みんな、しっかり成長していますね。
よいうわけで、きょうはそれぞれのクラスのようすをお伝えしました。
きょうの給食は、こちらです。
ごはん
麻婆豆腐
鶏肉の竜田揚げ
肉野菜炒め
花形がんも
りんご缶 395kcal
ごちそうさまでした。
では、また明後日にお会いしましょう。よい休日をお過ごしください。
by jimjim