2021.04.19
今日のすぎのこ
小さな階段、大きな一歩。
新しい1週間がはじまりました。先週、幼稚園生活がはじまって、少しずつ幼稚園に慣れてきたお子さまたち……。先週末に向って上昇傾向にあったお子さまたちの気持ちは、この土曜日と日曜日の間にどのように変わりましたでしょうか。 それは、保護者の皆さまが一番、気になることかもしれません。そして迎えた月曜日の朝……。 元気に「いってきます!!」のお子さまもいれば、「いきたくない!!」お子さまもいたことでしょう。どちらも、お子さまの正直な気持ちです。保護者の方の顔色をうかがうことなく気持ちを正直に表現できることは、すばらしいことです。その正直な気持ちをしっかり受け止めてあげましょう。降園時間にお迎えに来たら、あるいはお子さまが幼稚園バスを降りたら、遠慮することなく「よくがんばったね」と、思いっきり抱きしめてあげてください。お子さまにとっては、それが一番の心の栄養になるはずです。
さて、いいお天気に恵まれた月曜日でした。月曜日にお天気がいいと、なんだかちょっと安心します。お子さまのようすのこともありますし、荷物も多いですからね。「お天気がいい」、ただそれだけでありがたい気持ちになります。 お天気が良かったので、先生もお子さまも一緒になって園庭であそぶ姿がみられました。 「ほし組」さんは、美穂先生といっしょにお団子づくりをしていました。 でも、実は「お団子」ではないんです。よくみると、「お団子」の上に桜の花びらがのせてあるではありませんか。そう、これは「さくら餅」なんです。こういうアイデアって、すごいなぁと思います。思わず、年中さんのお子さまたちも立ち止まって魅入っていました。
「うさぎ組」さんは、お部屋の前で「おままごと」。亜津実先生も合流して、なかなか「大家族」のおままごとに発展していました。
「発展」といえば、このクラスもそうです。こちらは、年中の「たんぽぽ組」さん。 きょうは、お隣の戸部公園に遠征して、「木の枝」を集めていました。 さて、なぜ「木の枝」なのでしょう。ヒントは、先週の「たんぽぽ組」さんを思い出してください。たしか、真純先生が「キャンプファイアー」をしていたような気がするのですが……。 「キャンプファイアー」と「木の枝」……。簡単に考えれば、「木の枝を燃やして、キャンプファイアー」となるのですが、そう単純ではありません。 そこに、子どもたちのあそびの「発展」が隠されているのです。 答えは、今後のお楽しみということで……。皆さんも、一緒に考えてみてくださいね。
お部屋では、「ゆき組」さんが里佳先生からお道具の整理の仕方を教わっていました。 みんな、きちんとお座りしてカッコいいです。さすが、年長さんです。 一方、年少さんはといいますと……。
何とも、年少さんらしい雰囲気がお部屋の中に広がっておりまして、これはこれで非常に居心地がいいのであります。
どんなものにでも興味津々。
あそんでいるときの目は、キラキラ星そのものです。
きょうは、「りす組」さんが探検に出発しました。やってきたのは、「うさぎ組」さんのお部屋の前です。 「りす組」さんのお部屋は、ちょっと離れたところにありますので、「うさぎ組」さんのお部屋に来るまでには、年中さんのお部屋の前を通り、年少さんの「ひよこ組」さんと「くま組」さんのお部屋の前を通り、「職員室」の前を通らなければなりません。 お子さまにとっては、最高の「探険」になったのではないでしょうか。きょうの探険で、より一層「幼稚園」の雰囲気がわかってくれたら、明日からの生活も少しずつ変わってくるかもしれませんね。 小さな階段かもしれませんが、お子さまにとっては大きな一歩です。ひとつひとつの階段を、ゆっくりでいいですから確実に上がっていきましょう。
というわけで、きょうの「ママ先生」はこちらの皆さま。お仕事の関係で、きょうで「ご卒園」のママ先生もいらっしゃいました。お忙しい中、お力添えをいただきほんとうにありがとうございました。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim