2021.05.17
今日のすぎのこ
年中さんも「栽培」へ。
まだ5月の中旬だというのに、東海から西では、ほとんどの地域が「梅雨入り」したようです。熊本県はきょう、大雨に見舞われたとか……。 横浜も朝から「梅雨」を思わせるような空模様で、雨が降ったりやんだりでした。そういえば先週、アンパンマンバスを運転しているときに、あるバス停で「あじさい」が咲いていることに気づきました。そのときは、「あれ、もう咲いているの?あじさいって、こんなに早く咲いたっけ?」と思ったのですが、東海地方が梅雨入りと聞いて、あじさいが咲いても不思議ではないと思いました。もしかすると、横浜の「梅雨入り」ももうすぐかもしれませんね。 さて、週はじめの月曜日。きょうは、まず「避難訓練」をおこないました。きょうの「避難訓練」は、明後日の「引取り訓練」の「予行練習」ともいえるものです。 年少さんは、「避難訓練」といいましても、まだよくわかりませんし、いきなり「緊急地震速報(ダミー)」を園舎内に流してもビックリしてしまいますから、まずは「慣らし運転」みたいな感じです。
時計の針が10時30分を指したところで、「緊急地震速報」をダミーで園舎内に放送しました。「放送が鳴ったら、ダンゴムシさんになるんだよ」と、年少さんのお子さまたちには、事前に先生たちが伝えています。さあ、お子さまたちは、どうしているでしょう。 年少さんのお部屋を見にいってみましたら……。 みんな、ちゃんと「ダンゴムシ」さんになって、頭をかかえて丸まっていました。ビックリするくらいに上手です。 揺れがおさまったところで、避難の練習として「防災頭巾」を被って園舎内を歩きました。
これからは毎月、こうして「避難訓練」を実施していきます。 「訓練」だけで終わってくれることを祈りながら……。
きょうのクラスの活動は、「避難訓練」が終わった後ではじまりました。「避難訓練」が終わって早々に園庭に出てきたのは、「にじ組」さんでした。きょうは、いよいよ「栽培」に取り組むようです。 「土」と「プランター」と「苗」を準備して、さあスタートです。子どもたちが順番にプランターに土を入れ、最後は香菜子先生が「ミニトマト」の苗を植えてできあがりです。 おいしい「ミニトマト」がたくさんなるといいですね。
続いて、年中さんも続々と園庭に出てきて「栽培」の準備をはじめました。
「プランター」に「土」を入れるのは、お子さまたちの役割です。何人かずつグループになって、交代で土を入れていきます。 土が入ったところで「苗」を植えるわけですが、その前に先生から「大切なお話し」があります。 それは……。
「植物が育つためには、何が必要かな?」 先生が子どもたちに尋ねます。 「お水!!」 「太陽!!」 「栄養!!」 子どもたちが、「待ってました」とばかりに答えます。
そう、お水を欠かさずにあげて、お日様をたっぷりと浴びせてあげれば、きっとおいしい果物や野菜ができることでしょう。 大切なことは、しっかりと面倒をみてあげること。 きょう植えた「苗」たちは、皆さんが面倒をみてくれるのを楽しみにしていると思います。 毎日、ちゃんとお水をあげて、「大きくなあれ」って声をかけてあげてくださいね。
そういえば郁衣先生、きゅうりの苗から「きゅうりのにおいがする!!」といって、子どもたちにもにおいを感じてもらっていました。 ほんとうに「きゅうり」の「におい」はしたのでしょうか? 答えは、お子さまに聞いてみてください。 ちなみに、各クラスの栽培品目は、以下のとおりです。 「ゆり組」さん ・コロタン ・プチトマト ・とうもろこし 「たんぽぽ組」さん ・ほうれん草 ・メロン ・プチトマト 「ちゅうりっぷ組」さん ・枝豆 ・きゅうり 「ひまわり組」さんは、今週のどこかで栽培に取り組むそうですので、お楽しみに。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 菜飯 ごまドレ春雨サラダ 油淋鶏 キャベツと竹輪の塩昆布和え ナルト リンゴ缶 408kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim