2021.05.26
今日のすぎのこ
年少さん、「体操指導」でした。
きのうの夜は、お月さまがとてもきれいでした。そして、今夜は「皆既月食」がみられるとか……。しかも、「スーパームーン」だそうです。 でも、空を見上げると、なんだか曇っています。ちょっと微妙な空模様ですが、スーパームーンの月食がみられたらいいですね。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしましょう。1枚目の写真は、「メグミホッピングクラブ(通称:MHC)」の練習のようすです。この女の子、MHCの中でも飛びぬけた技術力を有していて、写真をよくみると、両手を放して跳んでいることがわかります。手前の恵美先生も同じように両手を放して跳んでいるんです。 しかも……。 「せっせっせーのヨイヨイヨイ。お寺の和尚さんが……」とかはじまっちゃって、ふたりで両手を放して、そんなことをしているんです。ものすごいスキルでしょう。 これに刺激を受けたMHCの他の部員の皆さまも、このあと練習に熱が入っていました。ますます技術に磨きがかかりますね。次は、どんな「技」が繰り出されるのでしょう。とても楽しみです。 きょうは、半日保育の水曜日でしたので、年中さんや年長さんのほとんどのクラスは、MHCの皆さまのように「園庭あそび」を思いっきり楽しんでいました。 一方、年少さんはと言いますと……。
きょうは、「体操指導」がありました。きょうの「体操指導」は、最初が「くま組」さんと「うさぎ組」さん、次が「ひよこ組」さんと「ぞう組」さん、そして最後が「りす組」さんでした。ここでは、順不同で各クラスの写真を織り交ぜて紹介しますので、ご了承ください。 さあ、「体操指導」がはじまりました。指導するのは、バディースポーツクラブの蛭田先生です。 まずは、準備運動から。 足をのばしたり、ジャンプをしたり……。最初はゆっくりだけど、だんだん速くなるぞー。
準備運動のメニューは、年少さん向けなので難しい内容ではありませんが、蛭田先生は、その簡単なメニューに強弱やスピードの速さなどでメリハリをつけて子どもたちを楽しませます。 準備運動の段階からもう、みんなニコニコ顔。
準備運動が終わったら、「前へならえ」をして「体操座り」です。この前練習しましたね。大丈夫ですか? そして、いよいよ「メインメニュー」へと移ります。蛭田先生が用意したのは、マットでした。
「これ、なんて言うか知ってるかな?」と、蛭田先生が白いマットを指さすと……。 「しろ~」。 どこに「ツボ」があるかわからないのが、年少さん。ホント、このかわいらしさがたまりません。
最初は、マットの上を「赤ちゃん歩き」でハイハイです。 「順番に出発しますからね、いいですか」 「はーい」と言いながら……。 いざ、最初の子が出発したら、後ろの子が一気にみんなマットの上に上がって「赤ちゃん歩き」。これには、スタッフみんながびっくり仰天。大笑いとなりました。 みんなきっと、早くマットの上で「赤ちゃん歩き」をしたかったのでしょうね。 こうして、「がまん」ができずに行動に出ちゃうところが、また年少さんらしくてかわいらしいです。
「赤ちゃん歩き」のあとは、「ペンギンさん歩き」です。
ふたりならんで、なかよく「ペンギンさん」に変身。
最後は、「お芋コロコロ」で終了となりました。
「できる」「できない」は重要ではありません。一番大切なのは、「楽しい」と思うこと。 蛭田先生は、いつもそのことを一番に考えてメニューを組み立ててくれています。 年少組の皆さん、水曜日の「体操指導」を楽しみにしていてくださいね。 さて、「皆既月食」はみられるかな? では、また明日お会いしましょう。 by jimjim