2021.06.03

今日のすぎのこ

「体力」がついてきたみたいです。

きょうは、いろいろと用がありまして、あっちにいったりこっちにいったり……。 ブログの更新も遅くなってしまいましたので、申し訳ありませんが、ちょっと「駆け足気味」でお送りさせていただきます。 きょうは、園児全員を対象とした「歯科検診」がおこなわれました。 年少さんの中には、初対面の人に向って口を開けることに抵抗を感じるお子さまもおりましたが、その場合は、お子さまに負担がかからないように進行いたしました。

対照的なのは、年長さん。堂々とした受診風景です。 すばらしい。

「ほし組」さんは、外あそびから帰ってきたら、お部屋で自由あそびをしていました。 「カプラ積み木」をしたり「おままごと」をしたり……。 その隣では、美穂先生が女の子に「アルプス一万尺」のあそびかたを伝授していました。 「アルプス一万尺、子ヤギの上で……」。 というように、子どもたちがよく「子ヤギ」と歌うのを耳にしますが、正しくは「こやり」ですので、間違えないようにしましょうね。

「つき組」さんは、自由画帳に何かを書いていました。 てっきり「お絵描き」をしているのかと思ったら、違っていました。なんと「あいうえおひょう」を使って、「ひらがな」の練習中です。 恵美先生が、お子さまたちに文字の書き方をていねいに教えていました。

そして、園庭ではきょうも「水あそび」が盛大に繰り広げられていました。 お天気が良かったので、「盛大」になるのも無理もないことでしょう。

こういう場面を目の当たりにしますと、「盛大」という言葉しか浮かんできません。

「よーし、やるぞー」。それとも「しめしめ」なのでしょうか。 水あそびをすると、子どもたちのこころの中の思いが素直に表情にあらわれるようで、みていて興味は尽きません。

「盛大」なのは、「水あそび」だけではありません。「うさぎ組」さんは、亜津実先生が鬼になって「鬼ごっこ」をしていました。 気温が上がる中、「うさぎ組」さんの子どもたちが亜津実先生を追いかけて園庭の隅から隅まで走り回る姿をみますと、年少さんとはいえ、着実に体力がついてきていることを強く感じました。

こういうときのお子さまの顔もまた、水あそびに負けないくらいのいいお顔をしています。 さんさんと降りそそぐ初夏の陽射しを浴びながら、その陽射しよりもまぶしいくらいのすてきな笑顔でした。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、木曜日で「スペシャルメニュー」の2段弁当でした。 黒ゴマごはん 春巻き たけのこシュウマイ ミートボールの酢豚 ブロッコリー 生フルーツ 498kcal ごちそうさまでした。 明日は、午後から所用により外出してしまいますので、 お休みをさせていただきます。誠に申し訳ありません。 きょうは、内容が駆け足になってしまって、すみませんでした!! by jimjim

一覧へもどる