2021.06.07

今日のすぎのこ

水をつけると、あら不思議?

きょうは、6月7日です。関東地方の梅雨入りの平年値は6月7日頃とされているので、もうそろそろ梅雨入りしてもよさそうですが、今週の週間予報では、おおむね晴れマークが並んでいますので、今年の梅雨入りはもう少し遅くなりそうな感じです。 さて、きょうは午前中、小雨がパラパラと舞い落ちてきました。でも、大きな天気の崩れはなく、午後にはお日様が顔を出していいお天気になりましたので、子どもたちは、朝からいつもどおりに元気に園庭であそびまわっていました。 園庭あそびが一段落したところで、お部屋に戻ったお子さまたち。年長の「ほし組」さんは、茶色の折り紙とハサミを使って「クマさんづくり」をしていました。 折り紙を折ったり、ハサミで切り込みを入れたり……。なかなか難易度が高そうにみえました。だから、みんな一生懸命です。きっと、かわいらしい「クマさん」ができあがることでしょう。

お隣の「ゆき組」さんでは、里佳先生の指導のもと「ビー玉で描こう!!(仮称)」をしていました。 これは、ビー玉をいろいろな色の絵の具に浸して、そのまま箱に入った画用紙の上で転がすんです。すると、ビー玉が転がった軌跡が画用紙の上に模様となって描かれるわけです。 色とりどりの模様が描かれた画用紙は、立派な「アート」に仕上がっていました。 そして、jimjimが職員室に戻ってお仕事をしていますと……。

「りす組」さんの絵美先生から「製作をします」というメッセージが届きました。それを受けて、お部屋を尋ねてみましたら……。 お子さまたちがマーカーペンを使って、紙の上に自由な絵を描いているところでした。

絵美先生は、お子さまたちに「できるだけたくさん色を使ってみてね」と伝えています。 「どうしてたくさんの色なのかな?」と思っていると……。

こういうことでした。水を含ませた筆で、マーカーペンで色をつけたところをなぞるんです。 すると、色が滲んでさまざまな模様が浮かび上がってくるんですね。これは、なかなかおもしろいです。 そう思いながら、他のクラスに行ってみると……。

なんと、「たんぽぽ組」さんも同じようにマーカーペンを使った「滲み絵」をしているではありませんか。

年中さんになると、やはり年少さんに比べて紙のうえの模様がにぎやかです。

最後に「ちゅうりっぷ組」さんに到着したときには、「時すでに遅し」で製作は終了。でも、紙の下に敷いた「新聞紙」に「にじみ絵」の模様が残っているのを子どもたちが発見して、先生と大笑いしていました。 これも、りっぱな「アート」になりそうです。もしかしたら、目線を変えると「アート」っていろいろなところに潜んでいるのかもしれませんね。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 ごはん 八宝菜 とうもろこしのつまみ揚げ 切干大根煮 枝豆 白桃缶 324kcal ごちそうさまでした。

では、また明日すてきな笑顔でお会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる