2021.06.11

今日のすぎのこ

今週も、よくがんばりました!!

きょうも暑い一日でした。きょうのような良いお天気ですと、お部屋で生活する時間がちょっともったいなく思えてきます。 どうやら、それはお子さまたちも同じようで……。 「あぁ、お外であそびたい」という思いがこみ上げてくるのか、どこかソワソワとした雰囲気が漂ってきます。 とはいえ、やはりやることはやらなければなりません。 きのう、「うさぎ組」さんがおこなっていた「あじさい」の製作を、きょうは「くま組」さんと「ひよこ組」さんがおこなっていました。 いままでの過程でできあがった「あじさい」を、台紙となる「画用紙」に貼っていくわけですが……。

「先生、のりはこのくらいでいい?」と、指先につけた「のり」の量を先生に確認する姿がちらほらと……。

この「のり」を、「どこに」「どれだけ」「どのように」塗るかは、この子たちにとって製作を進めるうえで一番の「難所」であるわけです。 だって、ほとんど経験したことがないことでしょう。 逆に言いますと、この「のりの使い方」を、先生たちがどれくらいお子さまたちにわかりやすく伝えることができるかが、この「難所」を乗り越えるカギになるとも言えるのではないでしょうか。 それは、先生も十分に承知していて、お子さまに寄り添いながら、わからないところや苦手なところに手を添えてくれます。 ちなみに、真奈美先生といっしょにお子さまに寄り添ってくれているのは、補助の椎木先生です。年少さんは基本的には「ひとり担任」ですが、こうして補助の先生も入ります。 できるだけ多くの「目」と「手」と「心」でお子さまたちを見守るためです。

「みていてくれる」「助けてくれる」という安心感が、年少さんの園生活には、とても大切なように思います。 おうちの人から離れてひとりでがんばっているお子さまたちに、私たちスタッフができることはすべてしてあげたい。そのように思います。

きのう「あめふりくまのこ」の製作をしていた「ほし組」さんは、きょうは「いつもありがとう」の製作をしていました。 ちょっと「ネタバレ」になっちゃうかな?とも思いましたが、絵からとてもあたたかな雰囲気が漂ってきたので、1枚パチリとさせていただきました。 さて、こうして「やることをやった」あとのお子さまたちは、どうしたかといいますと……。

やってきました、お待ちかねの園庭タイム!! こちらは、「日焼けサロンめぐみ」。 たっぷりの陽射しと、その陽射しであたたまった地面が、とても気持ちよさそうでした。 そして、続々とお子さまたちが園庭にやってきました。

園庭は、のびのびと走り回るお子さまたちの姿でいっぱい。

きょうは、すべり台に水を流してあそぶ「ミニ・ウォータースライダー」も登場。 これがまた大人気で、フル回転の状況でした。

もちろん、「水鉄砲隊」も出動です。

水鉄砲で追いかけるほうも、追いかけられる方も「限界突破」の笑顔があふれます。 こうして、きょうは「やること」をやり、「あそぶ」ときはあそぶという杉之子流の「メリハリ」の効いた一日となったのでありました。 お子さまたち、今週も暑い中をよくがんばりました。 暑さは、これからが本番です。たくさん食べて、たっぷり睡眠をとって、元気いっぱいで幼稚園に来てください。 来週もお待ちしていますね。 では、よい週末をお過ごしください。 今週もこのコーナーにお付き合いくださり、ありがとうございました。 by jimjim

一覧へもどる