2021.07.08

今日のすぎのこ

「ひだまりまつり」開催!!

きょうは、「ひだまり」の七役さんたちによる「ひだまりまつり」が開催されました。会場となりましたのは、幼稚園2階の「ホール」です。 毎年、秋に開催していた「バザー」が見送りとなり、お子さまたちの楽しみが減ってしまったものですから、その代わりとなるものを……、ということで考えてくださったのが、きょうの「ひだまりまつり」でした。 「バザー」のような盛大さはありませんが、きょうのおまつりに「ひだまり」の皆さまが注いでくださった「真心」は、バザー以上だったように思います。 では、さっそくそのもようをお伝えしてまいりましょう。 まずは、「ひだまりまつり」のメニューです。きょう用意されたメニューは、以下のとおりでした。 ・お菓子釣り ・コロコロくじ ・あたまのお飾り ・写真撮影 ・「ひだまり組」体験入園 これらのコーナーが、会場となったホール内にうまい具合に分散して配置されていました。 「ひだまりまつり」は、1クラスずつで楽しみます。年少さんからスタートして、年中さん、年長さんへと進みました。写真は、順不同で掲載していますので、ご了承ください。 さあ、選手入場です。お子さまたちが首から下げているのは、「ひだまり」の皆さまがつくってくれた入場券です。年中さんや年長さんは、みんな「ワクワク感」満載で入場してくるのですが、それとは対照的なのが年少さん。「何やってるの?」と不安そうな顔で、こちらは「警戒心」満載です。 入場したあとは、「お菓子釣り」コースと「コロコロくじ」コースの二手に分かれて進みます。ここで、「ここは楽しいことをするところなんだ!!」ということがわかると、年少さんの表情もほぐれてきます。

「お菓子釣り」コーナーには、ふたつのプールが設置され、その中に「お菓子の詰め合わせ」という何とも魅力的な景品が用意されています。 「ああ、はやく欲しい!!」。そう思えば思うほど、うまく釣れないから不思議です。 余談ですが、50年以上前に「巨人の星」という有名なアニメがあって、その中で「大リーグボール3号」という「魔球」が登場します。 「打とうとすると、球がバットをよける」という、まさに魔球中の魔球というべきもので、結局、この魔球を生み出したことで自らの腕に負担がかかり、最後はマウンド上で腕が動かなくなるという結末を迎えます。この最終回が感動的で、jimjimは涙をながしながらテレビにかじりついたことを覚えています。 まあ、それはさておき……。

なかなか釣れなかった子も簡単に釣れた子も、「お菓子の詰め合わせ」を手にすれば、ご覧のとおり大よろこびです。

一方の「コロコロくじ」は、「パチンコ台」のような盤面にボールを落として、下の「あたり」を目指します。 「あたり」でも「はずれ」でも、景品に差があるということではなく、ここでは「あたり」に入ったときの「快感」と「はずれ」に入ったときの「くやしさ」を体験することができます。

「コロコロくじ」で「快感」と「くやしさ」を体験したら、「あたまのお飾り」がプレゼントされます。

そして、「お飾り」をつけたら「記念撮影」が待っています。 きょうは、きのうに続いて「フォトクリエイト」さんから2名のカメラマンさんが撮影に入ってくれました。もちろん、ゲーム中の「スナップ」もありますので、楽しみにしていてください。

「記念撮影」が終わりますと、きょうだけ特別に開設された「ひだまり組」に体験入園することができます。 「担任」の先生のスキルには目を見張るものがあり、「手あそび」や「クイズ」でお子さまたちを飽きさせることなく楽しませていたのは、「さすが」の一言でした。 よろしかったら、杉之子幼稚園で「即戦力」としていかがでしょうか……。

こうして、短い時間ではありましたが、お子さまたちはしっかりと「ひだまりまつり」を楽しんでいました。 「ひだまり」の皆さまの「真心」は、間違いなくお子さまたちひとりひとりにしっかりと伝わったことと思います。

きょうの「ひだまりまつり」は、お子さまたちの幼稚園生活の中で、とても大きな「アクセント」になったことは間違いありませんし、同時にお子さまたちの記憶にも残ったことでしょう。 新年度がはじまって、まだ3か月あまり……。 準備をするというには短すぎるくらいの期間の中で、しかもたくさんの制約がある中、お子さまたちのために「何ができるのか」を一生懸命に考えてくださった「ひだまり」の皆さまには、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。 この場を借りて心より厚くお礼を申し上げます。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」でした。 鮭ごはん いかと彩り野菜カツ 照り焼きつくね 玉子焼き 小松菜のおかか和え 黄桃缶  あたたかな夏野菜のすまし汁 367kcal ごちそうさまでした。 明日は、年長さんの「よるのようちえん」が開催されますが、終了時間が遅くなるため、そのもようは月曜日にご紹介したいと思います。何卒、ご了承ください。 By jimjim

一覧へもどる