2021.07.29
居心地のいい場所で……。
きょうは、ちょっと珍しい写真からスタートです。1枚目の写真は、きょうの年少さんの「朝の会」のようす。これ、実はなかなかレアな写真なんです。
なぜかといいますと……。
きょうは、恵美先生が年少さんの「朝の会」を担当してくれたんです。恵美先生といえば、ここしばらくは年長さんの担任が続いていて、その前は年中さんでしたから、こうして年少さんのお子さまたちと向かい合うのは、本人も「何年ぶりでしたっけ?」と思い出せないくらい久しぶりのことなんです。
恵美先生、年少さんを受け持つことができて、すごくうれしそう。
お子さまたちにも、「新鮮さ」が伝わったのかもしれません。珍しい(?)先生に興味津々で、お名前を呼ばれたら元気に手をあげていました。
こうして、ちがうクラス、ちがう学年の先生がお子さまたちと向き合う機会ができるのも、「夏休みキッズ」ならではです。
「朝の会」のあとは、園庭あそびとなりました。きょうは、陽射しがあって気温もあがりましたので、「お水あそび」が大人気でした。
サンシェードの下に置かれた「たらい」のまわりでは、「スーパーボールすくい」に熱中するお子さまたちの姿があり……、
可動式日除けの「テンピス」の下には「簡易ウォータースライダー」がオープンし、こちらも列ができるくらいの人気でした。
そして、きょうは本格的な「水鉄砲」も登場し、園庭を移動すると、あちらこちらから水が飛んできます。特に、目線が合うとちょっとアブナイ。
移動の際は、視線に注意が必要です。
「お水あそび」の場面を紹介していますが、お子さまたち全員が「お水あそび」をするわけではありません。
「お水あそび」以外でも、お子さまひとりひとりが「居心地」のいい場所で過ごしています。
こうして、廊下のベンチで園長先生と一緒に絵本を読んだり……、
ジャングルジムであそんだり……。
お砂場は、やっぱり大人気です。「ツリーハウス」と「藤の葉」が、いい感じで「日陰」をつくってくれるからでしょうか。
お砂を固めて「はい、どうぞ」。
そこには、先生と一緒に「おままごと」を楽しむ姿もみられました。
「お水あそび」だったり「お砂場あそび」だったりと、あそびのメニューは、お子さまたちの気持ちひとつでいくらでも増えていきます。
そして、そこは必ずお子さまたちにとって「居心地」のいい場所なんですね。
さて、明日はどんな「居心地」のいい場所が待っているのでしょう。
いえ、もしかしたら自分たちで「居心地」のいい場所を「創り出す」のかもしれませんね。
楽しさは、無限大です。
明日も、元気にやって来てください。
お待ちしています。
by jimjim