2021.08.03

今日のすぎのこ

雨が降ったら「蒸し風呂」みたいで……。

今朝は、8時過ぎに「にわか雨」が降りました。雨が降って、少しは涼しくなるのかと思ったら……。 ただでさえ蒸し暑いのに、この雨がその蒸し暑さにさらに拍車をかけたようで、園庭にいるとまるで「蒸し風呂」の中にいるような感じです。 それもそのはず。きょうは「熱中症警戒アラート」が発表されていました。「熱中症警戒アラート」は、「気温」だけでなく「湿度」も考慮されていて、その指数(WBGT)で示されます。 人間は、汗をかきます。その汗が蒸発するときに熱を奪うことで、人は体温の調節をおこなっていますが、湿度が高いと汗の蒸発が進まず、体温も下がりにくくなり、その結果、熱中症になりやすくなるのだそうです。「熱中症警戒アラート」が発表されるのは、このような状況が想定されるときのようで、きょうみたいに「蒸し風呂」みたいなときは、十分に注意する必要があります。 そのようなわけで、きょうの「園庭あそび」は、気温が下がって過ごしやすくなった夕方の遅い時間だけで、それまでは、お子さまたちはお部屋で過ごしていました。

「お部屋あそび」は、いくつかのお部屋にわかれていて、お部屋ごとにいろいろな「おあそびグッズ」が用意されています。 こちらのお部屋では、江原先生主催の「ティアラ製作教室」が開講しており、女の子たちに絶大な人気を博していました。

その隣のお部屋では、「プラレールを使ったあらたなあそび方の探求について」と題した実験が、お子さまたちの手で繰り返されていました。 実験を担うのは、年少さんから年長さんまでの学年を越えたチームです。 このプラレールの線路をよくみてください。線路の下には、黄色の橋脚があって、奥に行くほど高くなっていることがわかります。つまり、線路は手前に向って下がっているわけです。 この線路の奥側から電車を走らせると、線路は坂になっていますから、電車は手前に向って走ってきます。 その走ってきた電車は、そのあとどうなるかといいますと……。

ゴールキーパーのお兄さんの前に積まれた黄色のブロックにぶつかります。 この黄色のブロックが、「ドミノ倒し」のように倒れれば成功。ブロックに負けて、電車が脱線したら「失敗」となります。 いかがです?? 「プラレールを使ったあらたなあそび方の探求について」という実験は、非常に崇高な内容で進行していたことが、お判りいただけましたでしょうか。

そして、その崇高な実験を見守っていたギャラリーのおふたりをパチリ。

さらにその隣のお部屋は、「カプラルーム」になっていました。男の子と女の子がちからをあわせてつくっていたのが、手前の作品です。 ちょっと「前ボケ」になっているのでわかりにくいかもしれませんが、この作品、何かに似ていませんか? 「目」があって「くち」があって「手」があって……。 そう、人間です。実は、つくり方の「教科書」みたいなのがあって、それを真似てつくったのですが、ちゃんとそのとおりにできていました。それって、「教科書」を理解しているってことですよね。 さすが、年長さんです。

こちらでは、年中さんの女子チームが「タワーづくり」に挑戦していました。そろそろ、「佳境」に入るところですが、はたしてこの先はどうなったのでしょう。 うまく積み上げられたかな? それとも……。 結果は、お子さまに聞いてみてくださいね。 jimjimは、このあと用事があって外出しなければならず、きょうの撮影はここまでとなりました。 ここからは……。

先週の金曜日に撮影した「かき氷」のもようをちょっとだけご紹介です。

みなさん「かき氷」を食べたあとに「ベロンチョ」をしてくれるので、かわいらしいお顔を撮影させていただきました。

「かき氷屋さん」は、きょうも開店したみたいです。 きょうは、暑かったのでおいしさがアップしたのではないでしょうか。 もしかしたら、最初にお話しした指数(WBGT)と「 かき氷」のおいしさは、比例関係にあるのかもしれませんね。 では、また明日お会いいたしましょう。 by jimjim

一覧へもどる