2021.08.24
今日のすぎのこ
久しぶりに「外あそび」!!
先日、所用があって某大型家電量販店に行きました。お目当ての品物を探している途中にラジオ売り場の前を通ったので、携帯用のラジオにも興味が湧き、ちょっと立ち寄ってみました。 すると、そこで衝撃の事実を目の当たりにしたんです。 なんと、短波ラジオが1,500円とかで売っているではありませんか!! これには、びっくりしました。ここからは、興味の無い方には、まったくおもしろくないお話になってしまうのですが、jimjimが中学生くらいのときに「BCL」というものを趣味にすることが流行ったことがありました。「BCL」とは、「Broad Casting Listener」の頭文字をとったもので、その趣味の内容は、海外からの短波放送を受信して、その放送局に受信時の電波状況をリポートし、お礼にもらえる「ベリカード」というカードを集めるというものです。 この「ベリカード」は、簡単に言えば「絵葉書」みたいなものなのですが、その放送局の「コールサイン」が印刷されていて、放送局によっては凝ったデザインのものもあって、そのような局は、とても人気がありました。海外からの「日本向け日本語放送」というものもあり、番組が日本語なのでわかりやすいのですが、なかなか受信できず、希少価値が極めて高いカードといわれた放送局もありました。 この短波放送を受信するには、当然ながら短波を受信できるラジオが必要なわけですが、これがなかなか高額で、安くても4万円前後の値段はしていました。その短波ラジオが1,500円ですよ。 もちろん、性能は比較にならないと思いますが、それでも当時のことを思いますと、短波ラジオが1,500円で買えることは、jimjimにとって大きな衝撃でした。 ちなみに、車のオーディオ機器で簡単に聞けるAM放送やFM放送でも、放送局に受信状況をレポートすると、いまでもコールサイン入りの「ベリカード」はもらえるのではないでしょうか。コールサインは、よく番組と番組の間に放送されるので、皆さんも聞いたことがあると思います。ニッポン放送でしたら「JOLF」、文化放送でしたら「JOQR」です。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。 こちらの女の子、何かの「組み立て図」のようなものを手にしています。そして、床にはタイヤのような部品が置いてありますね。 これを組み立てると、どのようになるかといいますと……。
このような「乗り物」ができあがるわけです。 完成したものをみるのは簡単ですが、ここまでの道のりは、決してやさしいものではありません。 子どもたちは、みんなで頭を使って「これは、ここだ」「いや、ちがう」などと言いながら、やっとの思いでここにたどり着くのです。 これは「正攻法」的なあそび方の一例ですが、別の遊び方もありまして……。
こちらでは、「重量挙げ」といいますか「トレーニング」といいますか、からだを鍛える道具になっていました。 このあと、いつものように「園庭あそび」となったのですが……。
きょうは、「お水あそび」がお休みとなり、ふだんどおりの「外あそび」が繰り広げられていました。
三輪車にホッピング、縄跳びに迷路ハウス、ツリーハウスと遊具たちが久しぶりにフル稼働。
お子さまたちは、久しぶりの遊具との「ふれあい」を楽しんでいるようでした。
お砂場にも、いつもの風景が……。 ちなみに、jimjimはこちらのテーブル席で「コーヒー」と「ケーキ」のセットをごちそうになりました。
こちらでは、郁衣先生が「かめじろう」の運動不足を心配して、「かめじろう」にも「外あそび」をさせていました。 郁衣先生が思ったとおり、「かめじろう」は外に出てあそびたかったみたいで、園庭の砂の上をスイスイと歩いていきます。それを見守るお子さまたち。 午後になって郁衣先生が「かめじろう」をみにいくと、レンガの上で「スヤスヤ」とお休みになっていたとのことでした。 「かめじろう」もお子さまたちも、久しぶりの「外あそび」で大満足だったようです。
そして、お子さまたちは「スヤスヤ」とお休みする代わりに、「かき氷」でリフレッシュ。
「かき氷」も、氷の在庫が少なくなってきましたので、もうそろそろ閉店かな? 最後のかき氷は、どの味にするかを決めておいてくださいね。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim