2021.09.21
今日のすぎのこ
「ブランク」なんて、感じさせない!!
先週末の台風が去り、そのあとは風向きが北寄りになったせいか、秋らしいさわやかな風が園庭を撫でていました。きょうは、その風を感じながら年長さんが「パラバルーン」の練習をしたのですが、そのお話はのちほどにして、まずは年少さんからお伝えいたしましょう。 年少さんは、先日もお伝えしていますように「はさみ」の練習をしています。「はさみ」を使って、どのような形を切り出すかといえば、それは「半円」でした。 その「半円」に切り出した画用紙に点々と絵の具で模様をつけるわけですが、先週の段階では、その「正体」がわからないまま終わってしまいました。 そして、今週……。 その「正体」がわかりました。わかった瞬間、jimjimは「なるほど」と思ってしまいました。 さて、その「正体」は、いったい何でしょう?
もしかすると、「半円」という段階で、わかった方もいらっしゃるかもしれませんね。 正解は、「きのこ」です。半円に点々は、まさしく「きのこ」の模様以外の何物でもありません。 これは、間違いなく年少さんのお部屋にかわいらしい「きのこ畑」が広がりますよ。「きのこ好き」のjimjimには、たまりません。できれば、ところどころに「マツ」の「タケ」なんかがあったらいいな……。 あぁ、とても楽しみです。
年中さんは、ホールで「体操指導」がありました。きょうのメニューは、先週に続いて「でんぐり返し=前転」です。
もう、蛭田先生の手を借りなくても、自分のちからでスイスイと4回も5回もできる子がいます。でも、気をつけないと勢い余ってマットの横にコースアウトしてしまいますから、注意してくださいね。 ちなみに、「前転」の前に練習している「お芋コロコロ」ですが、きょうは蛭田先生から「正式名称」の発表がありました。 その名は……。 「横転」です。
ただいま、横転中。 じつはこの横転、まっすぐに進むのが意外に難しく、かなりの確率でマットの外に「アウト」します。見方によっては、前転よりも難しいように感じました。こちらの「横転」も、まっすぐ進むようにしっかり練習してみてください。
そして、本日の最後は、年長さんの「パラバルーン」です。秋の陽射しに色鮮やかな「パラバルーン」が映えます。 きょうは、分散登園中なので各クラスがちからを合わせての演技となります。「たてなみ」「よこなみ」からはじまって、「おおきいやま」「ちいさいやま」、「テント」「メリーゴーランド」「花」「むぎわらぼうし」などおなじみのメニューが披露されます。 1学期の最後の練習から、およそ2か月。その間、まったく何の練習もせず、きょうが2学期はじめての「パラバルーン」の練習ではありますが、そんな「ブランク」を全く感じさせない演技には、ちょっとびっくりです。
気がつけば、まわりには「ギャラリー」がいっぱい。
言葉には出ませんが、その目には「年長さんってすごいなぁ」という思いがあふれ出ています。
年中さんは来年、年少さんは再来年にチャレンジすることになります。そのときの皆さんの成長した姿が、今からたのしみです。
演技の最後は、ボールを高く飛ばす「花火」で終了。青空に赤や青や黄色のボールが舞って、見事な打ち上げ花火でした。 緊急事態宣言の延長に伴って、杉之子幼稚園では運動会が10月2日から11月3日へと約1か月延期されました。まだまだ時間はありますが、1回1回の練習を大切にして、演技に磨きをかけていきましょう。 ところで、今夜は「中秋の名月」です。夜空に浮かぶ満月を見上げながら、ちょっとだけゆったりとした時間を過ごすのもいいですね。 そうか、皆さまにとってすてきな時間となりますように……。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim