2021.11.18
今日のすぎのこ
「あぁ、このクラスらしい……」という雰囲気。
きょうの夕方、お客さまを玄関でお見送りした際にランドマークタワーの斜め上に浮かぶまん丸のお月さまが目に入りました。あまりにもきれいなお月さまでしたので、2階の年長さんのベランダまでいって眺めてしまいました。 インターネットのニュースによれば、明日は夕方から夜にかけて月が地球の陰に隠れる「部分月食」がみられるとか……。しかも、部分月食とはいえ、食分(月が地球の影に隠れる部分)の面積が98%に達する「ほとんど皆既月食」になるそうです。 夕方のお忙しい時間ではありますが、ちょっとだけ手を休めてお子さまといっしょに夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。明日は、お天気もよさそうですから、きっとすてきな「天体ショー」がみられることと思います。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。きょうは、給食を食べたあと、お昼のおあそびの時間に地震を想定した防災訓練を実施しました。「緊急事態宣言」や「分散登園」などがあった関係で、防災訓練を実施するのは、5月以来となります。 およそ半年ぶりの訓練となりますので、うまく避難できるかどうかを確認するところからの訓練でしたが、訓練の時間は年長さんが園庭でおあそび、年中さんと年少さんはお部屋での活動でしたので、想定よりもスムースに避難することができました。 実際の地震は、いつ発生するかわかりません。きょうの訓練が役立つことを願っています。つい最近も関東地方で震度5強を観測する地震があり、翌日まで交通機関に影響が出ました。 杉之子幼稚園では、横浜市域で震度5強を観測した場合は、その時点で保育を打ち切り、お迎えとなります。保護者の皆さまにおかれましても、いま一度、お迎えの手順のご確認をお願いいたします。
さて、きょうのお子さまたちはといいますと、10時頃までは、いつもの「朝のおあそびタイム」を満喫していました。
いまは、「生活発表会」の練習が幼稚園生活の中心になっていますので、どうしてもお部屋にいる時間が長くなりがちです。
クラスによっては、そのことを意識して、あえて「生活発表会」の練習をお休みにして「外あそび」に繰り出すクラスもあります。 そうやって、お子さまたちの気持ちの切り替えをすることは、「生活発表会」の練習を続ける中において、とても大切なことなのでしょう。
その「生活発表会」の練習は、きょうも進行中です。 言語劇を演ずる年長さんは、自分の立ち位置だけでなく、ステージの袖から登場するタイミングも覚える必要があります。
自分の出番は、誰のどのセリフのあとなのか……。
それをお子さまひとりで覚えていくのは大変なので、先生が一緒になってフォローしながら劇を組み立てていきます。 それは、言い換えれば「生活発表会」の練習を通してクラス全体がひとつになっていく過程を示しているようでもあります。
きょうのホール練習からご紹介するのは、「たんぽぽ組」さんです。「たんぽぽ組」さんは、言わずと知れた真純先生が率いるクラスです。 きのう、「ゆり組」さんの練習をご紹介したときに「幸代先生らしい」と書きました。 きょう、「たんぽぽ組」さんをみながら思ったことがあります。それは、「たんぽぽ組」さんは、やっぱり「たんぽぽ組さん=真純先生らしい」ということなんです。 これはきっと、同じ曲を別々のクラスの子が踊ったとしても、やっぱり「そのクラスらしさ」という、いわば「クラスカラー」というものが反映されるということなのだと思います。
「クラスカラー」を生み出すのは、お子さまたち自身。 お子さまたちが、どんな彩(いろどり)で「生活発表会」を染め上げるのか、どうぞ楽しみにしていてください。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャルメニュー」でした(写真は、大人用です)。 あたたかなカレー 鶏のから揚げ スマイルポテト ウィンナー 579kcal きのう、お子さまたちの中から「明日のカレー、楽しみだな!!」という声が聞こえてきました。この声を聞きたくてはじめた「スペシャルメニュー」。 ちょっとうれしい気持ちになりました。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim