2021.11.19

今日のすぎのこ

この時期に「くつした」といえば……。

きのうお話ししましたように、きょうは限りなく皆既月食に近い「部分月食」でした。いま、この記事を書いているときも、ランドマークタワーの上に、右下の部分だけがわずかに光っているお月さまが浮かんでいます。 「食」のピークが18時02分とあって、預かり保育のお子さまたちも、その時刻には2階のベランダから月食をながめていました。どこがどのようにいつものお月さまと異なるのかを理解するには、まだちょっと難しいかもしれませんが、140年ぶりの天体ショーに立ち会えるのは、とてもラッキーなことだと思います。いつか、「月食」に興味を持つ日が来るかもしれませんね。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。いまの幼稚園生活の主体が「生活発表会の練習」であることは、毎回お伝えしていますので、皆さまはもうご承知のことと思います。 とはいえ、もちろん幼稚園生活のすべての時間を練習に費やしているわけではなく、むしろ練習以外の時間のほうが長いのではないでしょうか。だって、お子さまたちにも集中力の「限界」というものがありますから。 その練習以外の時間を使って、いかにお子さまたちをノセて気持ちを練習に向かわせるかが、効率よく練習を進めるコツなのではないでしょうか。あまり、練習ばかりを前面に出しますと、お子さまたちも飽きてしまいますから、お子さまたちが自ら「練習したい、踊りたい!!」と言葉を発する環境づくりが大切なのでしょうね。

さて、きょうは年中さんの「体操指導」がありました。きょうのテーマは、「なわとび」です。きょうの体操指導は、ひとクラスずつ30分単位でおこなわれました。ホールでは生活発表会の練習がおこなわれていますので、きょうの体操指導の会場は園庭です。 「なわとび」とはいえ、最初から「跳ぶ練習」をするわけではなく、指導員の蛭田先生は、「楽しむ」ところからはじめてくれました。 まず、足元に「なわとび」で輪っかをつくり、それを「おうち」に見立てます。そして、次はその「おうち」から冒険にお出かけです。その冒険は、蛭田先生が指定した「色」を園庭の中で見つけて、その色を3回とか5回とかタッチして「おうち」に戻るというものです。 これが、なぜ「冒険」なのかといいますと……。 あまりのんびり「冒険」を楽しんでいると、「蛭田ドロボウ」が空き家になった「おうち」に侵入してしまうんです。 せっかく色を探してきたのに、「おうち」に戻ったら「あら、大変!!」。

そんな楽しいゲームを楽しんだ後は、いよいよ本格的に「なわとび」の練習に入ります。蛭田先生が示すお手本をよくみて、そして注意事項をよく聞いて、さぁ練習開始。 でも、そう簡単には跳べませんよね。それでも、クラスには何人か跳べる子がいます。こちらの男子4人は、みんな跳べるお友だち。一生懸命に練習を重ねたのでしょう。 まだ跳べないお友だちも、練習を重ねたらきっと「なわとび」ができるようになりますから、ぜひチャレンジしてみてください。

場所は変わって、こちらは「ぞう組」さん。生活発表会の練習の真最中でした。うまくカメラを構えることができず、妙なアングルからの撮影になってしまいました。 このあと、反対側に移動したのですが……、 写真の下側に何か写っているのに気がつきましたか?実は、石毛さんがビデオ撮影をしておりまして、それがjimjimの完全な死角になっていたんです。 Jimjimは、石毛さんがビデオ撮影をしているのにまったく気づかず、お子さまたちの後ろを通って反対側へ。おそらく、ビデオにはそのようすがバッチリ写っていると思います。 「ぞう組」さん、ほんとうにごめんなさい。

ホールでは、「ゆり組」さんと「つき組」さんが練習中。まずは、「ゆり組」さんです。 ステージでは、女の子たちがかわいらしい「リズム」を練習していました。先日の「絶妙な振りつけ」の曲とは、好対照。この「メリハリ」の効かせ方が、また幸代先生らしいです。

「つき組」さんは、言語劇の練習です。練習の途中で、恵美先生が全員を集めて「反省会」をしていました。劇の「テンポ」や「動き方」、「セリフ」など反省点はたくさんあります。それらをひとつひとつ乗り越えて、劇をつくっていくんですね。 ぜひ、ちからをあわせてがんばってください。

最後は、こちら。「くま組」さんです。「生活発表会」の練習の合間を縫って、製作をしていました。 冒頭に申し上げましたように、「生活発表会」だけに縛られるのではなく、こうして目先を変えて違ったことをすることも、お子さまたちの気分転換には、とても大切なんです。 きょうの製作は、「くつした」をイメージした内容でした。どうやら、「くつした」で「袋」をつくるようです。 この時期に「くつしたの袋」といえば、なんとなく何を目的とした製作かが思い浮かんでくるような気がしますが、それにはまだ触れずにおくとして……。

かわいらしい指に「のり」をつけて、一生懸命に「くつしたの袋」をつくっていました。

「そでをまくらないと「のり」がついちゃうよ」ということで、お隣さんがやさしくそでをまくってあげる場面も……。 なんともあたたかく、そしてほのぼのとした「くま組」さんの製作現場でした。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 ごはん 豚肉と野菜の中華煮 豆腐ナゲット チンゲン菜のナムル 黄桃缶  340kcal ごちそうさまでした。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 「月食」は、そろそろ終わりかな……。 By jimjim

一覧へもどる