2022.01.12
今日のすぎのこ
年少さん、「前転」だ!!
きのうの冷たい雨から一転して、きょうはいいお天気になりました。園庭には、朝陽を浴びながら元気いっぱいにあそぶお子さまたちの姿がありました。 「ちゅうりっぷ組」さんの前には、「なわとび」ができるようになった女の子たちが集まり、通りがかったjimjimに、その練習の成果をみせてくれました。 この「なわとび」がまた上手なこと……。 きっと、いっぱい練習したのでしょう。安定して跳べるようになっていました。 「いっぱい練習する」といえば……。
こちらも、いっぱい練習しないとなかなかできるようにならないんですよね。そう、お正月あそびの「こままわし」です。後ろのほうで子どもたちに「ひも」の巻き方を教えている恵美先生と里佳先生には、以前から「こま」をまわしたら「達人級」とのウワサが絶えません。 さて、その実力はいかに……。ぜひ、今度リクエストしてみてください。
「ほし組」さんのお部屋をのぞきましたら、「おお、やってるやってる」。こちらも、お正月あそびの「かるた」を楽しんでいました。 美穂先生が読んで、取るのはお子さまたち。 さあ、誰がいちばん上手なのかな?
こうして、朝のおあそびを楽しんでいる中、きょうは登園直後に大地震が発生したとの想定で「避難訓練」を実施しました。朝の園庭あそびの時間でしたので、学年もクラスも入り混じった状態での地震発生です。
そのような中でも、外あそびをしていたお子さまたちは園庭の真ん中で、お部屋にいたお子さまは、お部屋の真ん中で「だんごむし」の避難姿勢をとっていました。 地震がおさまったあと、お隣の戸部公園に避難するわけですが、避難するお子さまたちの列をみますと、年長さんの中に年中さんの姿がみられるなど、入り混じった状態のままの避難となっていました。それでも、お子さまたちは意外と落ち着いたようすでお隣の戸部公園に避難できていました。
避難訓練が終わったところで、年少さんは「体操指導」がありました。今年、最初の体操指導で蛭田先生が用意したテーマは、「前転」でした。でも、いきなり「前転」の練習に入るわけではありません。 写真は、体操マットの上に寝転んでコロコロと転がる「お芋コロコロ」をしているところですが、実はこのメニューの前に「後ろ向きライオンさん歩き」というメニューがありました。
この「後ろ向きライオンさん歩き」は、「腕のちから」でしっかりからだを支えないと「グニャ」っとなってしまい、うまくうしろに進むことができません。 そして、「お芋コロコロ」では、からだが「回転」する感覚を体験します。「腕のちから」と「回転」が合わさったところで、「腕のちから」+「回転」=「前転」となるわけです。
きょうは、ほとんどのお子さまが先生の補助を必要としていましたが、「前転」でしたらおうちの中でも練習できると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
最初に紹介した「なわとび」も「こままわし」も、そしてこの「前転」もいっぱい練習すれば、必ずできるようになります。大切なのは、あきらめないこと。
2022年は、まだはじまったばかりです。「なわとびができるようになる」とか「コマまわしができるようになる」とか「前転ができるようになる」とか、何か今年一年の「目標」を掲げてみるのもいいですね。 がんばってみてください。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim