2022.03.02

今日のすぎのこ

年少さんの「体操指導」が楽しい!!

きょうの朝、jimjimと一緒にバスに乗務している江里子先生が、お子さまたちと「注射」のお話しをしていました。ご存じのとおり、江里子先生は「看護師」の資格を持っており、実務経験もあります。 お子さまたちと話をしているうちに昔を思い出したのか、「なんだか、注射が打ちたくなってきたぞぉ。おしりに打っちゃおうかなぁ」などと言っています。それを聞いたお子さまたちは、「ええーっ、おしりだってー!!」と笑っていました。 最近のお医者さんは、あまり「注射」を打たなくなったと聞きますが、どうなのでしょうか。Jimjimの子どもの頃は、熱が出たり風邪をひいたりしてお医者さんに行くと、大抵の場合は「注射」をブスッとやりました。その「注射」を打つ場所が、「おしり」なんです。 小学校低学年の頃まで、「注射」といえば「おしり」でしたね。横になって、「おしり」をペロンと出して、おしりのほっぺにブスッ……。 あるとき、風邪をひいてお医者さんに行ったとき、はじめて注射を「おしり」ではなく「腕」に打ったんです。そのときは、なんだか自分が少し大人になったような気がしたのを覚えています。もっとも怖かった注射は、jimjimが小学生で食中毒になったときに打った「ぶどう糖」の注射です。あれは太かったなぁ。直径2㎝くらいはあったでしょうか。いま見たら、そうでもないのかもしれませんが、子どもの目には驚くほど太くみえました。いまなら、きっと「点滴」をするのでしょうね。江里子先生の「おしりに注射」の話を聞きながら、そんなことを思い出しました。 ちなみに、江里子先生いわく「私は、注射はうまいわよ」とのこと。おしりにぶっとい注射を打たれないように、まじめに仕事に励もうと思いました。 さて、きょうは半日保育の水曜日でした。どのクラスも短い時間を有意義に使おうとクラス活動にのぞんでいました。 「ひまわり組」さんは、みんなで歌をうたい、このあと明日の絵の具の準備もしていました。明日は、絵の具で何をするのでしょうね?

お隣の「ゆり組」さんは、静物画の「パイナップル」の仕上げに入っていました。なんだか、おいしそうな「パイナップル」が描かれているではありませんか。 そういえば、モデルになった「パイナップル」は、どうなるのでしょうか。気になります。

年長さんのお部屋にいきましたら、「にじ組」さんがいつもと違う方向を向いて座っています。どうやら、「卒園式」の練習をしているようです。 約2週間後に迫った「卒園式」に向けて、いよいよ本格的に練習がはじまったんですね。

「ほし組」さんは、クラスで過ごす残り少ない時間を惜しむかのように、みんなで歌をうたっていました。中には、お友だち同士で手をつないで歌う女の子の姿もみられ、ちょっと心に響きました。

ここからは、年少さんの「体操指導」のようすをお伝えします。きょうの「体操指導」は、前半が「うさぎ」組さんと「ぞう組」さんと「ひよこ組」さん、後半が「りす組」さんと「くま組」さんでした。ここでは、各クラス織り交ぜてご紹介させていただきます。 写真にはないのですが、最初のメニューは「柔軟体操」でした。つま先をつまんでからだを前に倒すとか、足を広げてからだを前に倒すとか、そういうメニューです。みんな顔が下を向いてしまうので、写真がないわけです。 お子さまたちのからだの柔らかさは、うらやましいくらいですね。足を広げて、胸が床についちゃうんですから。そんなことをしようものなら、Jimjimなんてスジは切れるは、筋肉は痛めるはで大変です。何せ、関節にコンクリートを流し込んだくらいのからだの硬さですからね。 「柔軟体操」が終わったところで、きょうの「本題」です。きょうは、マットを使った内容でした。ひとりが横になり、もうひとりがその上を跳び超えたら、今度は跳び越えた人が横になり、横になっていた人が跳び越える……。これを繰り返していきます。

繰り返していくのですが、問題は蛭田先生が徐々にスピードを上げること。スピードが速くなると、それにあわせてからだもすばやく動かす必要がありますから、気を抜けません。

ちなみに、蛭田先生の事前の諸注意により、からだの上にドスンと乗っかってしまうようなことはありませんので、ご安心を。

あとは、マットを全面に広げ、その上を手をつないだお子さまがふたりで「お芋コロコロ」。ふたりの息がぴったり合わないと、うまく転がりません。手がねじれちゃって大変です。

息が合わないとうまく進まないのは、こちらもおなじ。ふたりで「ペンギンさん歩き」です。 うまく進んでも進まなくても、蛭田先生が「がんばれ、がんばれ」「いいぞ、いいぞ」と声をかけてお子さまたちの気持ちを高めるので、自然とペースが速まり、お子さまたちの動きにも「リズム」ができて楽しそうです。

楽しさ弾ける年少さんの体操指導も、残すところあと1回。来週は、最後の「体操指導」をお伝えしたいと思います。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる