2022.04.14
今日のすぎのこ
「じゃんけんジョイ!!」でハッピータイム!!
日本の南海上を北上している台風1号の影響なのでしょうか。きょうは、朝から雲が広がり、小雨が舞うお天気。気温も低くて、きのうまでのあたたかさは、いったいどこに行ってしまったのでしょう。 お子さまたちにとっては、慣れない環境でストレスがかかっているところへ、きょうのような気温の変化ですから、からだへの負担は大きいと思います。どうか、注意深く見守ってあげてください。 さて、昨日、一昨日と年少さんのようすをメインにお伝えしてきましたので、きょうは年中さんと年長さんのようすをご紹介したいと思います。年少さん、ごめんなさいね。 まずは、「ちゅうりっぷ組」さんです。「ちゅうりっぷ組」さんは、先日、年長組の体操指導でご紹介した「みんなでつくろう、なかよしグループ!!」をしていました。 「ちゅうりっぷ組」さんはいま、郁衣先生と園長先生、それに補助としてゆかり先生が担当しています。 きょうの「みんなでつくろう、なかよしグループ!!」のBGMは、なんと園長先生によるピアノの「生演奏」つきでありました。園長先生は、演奏をストップすると、そのあとに鍵盤を1回、2回……と叩きます。その鍵盤の数だけ人数を集めてグループをつくるわけです。 「みんなでつくろう、なかよしグループ!!」は、きょうの「ちゅうりっぷ組」さんにも大人気。笑顔と笑い声がが絶えませんでした。
「ゆり組」さんの写真は、「朝の会」の場面です。年少さんのお手本になるような「朝の会」に向けて、目下、練習中のようであります。がんばってください。
お隣の「ひまわり組」さんも、「朝の会」の真最中でした。みんなで元気よくうたをうたう「ひまわり組」のお子さまたち。 「朝の会」のあとは、きのうの「ちゅうりっぷ組」さんのように「園内探険」にお出かけしていました。
2階のいちばん隅っこにある「たんぽぽ組」さんを忘れてはいけません。 こちらは、和香先生と和気あいあいな雰囲気でした。このお部屋は、他のクラスと離れているため、担任の先生の「独自色」がより明確になりやすいように思います。 今年の和香先生は、どんなカラーで「たんぽぽ組」さんに彩を添えてくれるのでしょう。とても楽しみです。
年長組さんに目を向けますと、「つき組」さんは、お道具箱の整理をしていました。身の回りのものを大切にしたり整理整頓をしたりということは、基本的な生活習慣です。きっちり身につけておきたいですね。
「ゆき組」さんは、「なんでもバスケット」で新しいお友だち同士の親睦を深めていました。「フルーツ」とかのカテゴリーにこだわらず、あえて「なんでも」にするところに絵美先生らしい自由さを感じました。 この自由さで、お子さまたちものびのびと生活できることと思います。
最後は、香菜子先生率いる「ほし組」さんです。「ほし組」さんにおじゃましたら、ちょうど香菜子先生が「じゃんけんジョイ!!」をはじめるところでした。 「じゃんけんジョイ!!」は、「じゃんけんジョイ!!」の音楽に乗ってジャンケンをするおあそびです。
きょうのルールは、音楽が止まったときに勝ったほうが負けたおともだちを「くすぐる」という設定でした。 ここで、ある男の子がいい質問をしました。 「あいこ」のときは、どうするの? そうです、「あいこ」のときもありますよね。 そのときは、「お互いにくすぐっちゃいましょう!!」ということになりました。 さあ、「じゃんけんジョイ!!」のはじまりです。
お部屋には、「じゃんけんジョイ!!」の楽しい音楽が流れます。お子さまたちは、その音楽にのって、いつ音楽が止まるかと気にしながら「チョキ」や「グー」や「パー」を出し……。 音楽が止まった!!と思ったら、勝ったほうが「コチョコチョコチョ……」。
「くすぐる」ほうも「くすぐられる」ほうも、最高の笑顔をみせてくれていました。 おかげで、外は寒くても「ほし組」さんのお部屋は、ポカポカ笑顔がいっぱい。 とても、幸せな空気で満たされていました。 というわけで、きょうは年中さんと年長さんのようすをお伝えいたしました。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim