2022.04.19

今日のすぎのこ

年中さん、製作スタートしました。

きのうの月曜日は、週明けとあっていまひとつ調子が出ず、「ようちえん」よりも「おうちえん」が良くなってしまったお子さまの姿もみられましたが、きょうは落ち着いたようすでした。きのう幼稚園に来たことで、幼稚園生活のペースを思い出してくれたのでしょうかね。 朝のバスの中では、「きょうは、お外であそびたい!!」とか「ようちえん、楽しい!!」というような声も聞かれ、ハンドルを握りながら、うれしい気持ちになったjimjimなのでありました。 きょうの朝は、お日さまが顔を出して陽射しがたっぷりでしたので、「外であそびたい!!」というお子さまたちのご希望のとおり、園庭には元気よく外あそびを楽しむお子さまたちの姿がありました。 特に、園庭には昨夜の雨でできた大きな「水たまり」が残っていましたので、「泥あそび」が大好きなお子さまたちは、さっそく「工事開始」となりました。ツリーハウスのお砂場にも雨水が溜まっていて、こちらは、もはや「沼」状態。うまく写真が撮れなかったのは残念ですが、かなり盛大な「工事」がおこなわれていました。

「ひよこ組」さんの前を通りましたら、男の子がキッチンに入って食事の用意をしていました。 なかなかすてきな盛り付けで、とてもおいしそうです。スプーンを手にして、食べる前には、ちゃんと「いただきます」をしていました。カッコイイ!!

年長組は、「体操指導」がありました。きょう、蛭田先生が用意したメニューは、「前転」でした。ただ、最初から前転に入るのではなく、はじめはマットの上を「ライオンさん歩き」して、その次に「お馬さん歩き」、それから「前転」となりました。 「ライオンさん歩き」も「お馬さん歩き」も、四つん這いになって前に進む形ですから、腕のちからも足のちからも使いますし、腕と足のコンビネーションも必要です。これらは、いわば「前転」の準備段階です。なんとなく「前転」のかたちに近づいたところで、メインの「前転」に入るわけですね。蛭田先生らしい「連携メニュー」でした。

年中さんに目を向けますと、「ゆり組」さんは、園庭で「おおかみさんごっこ」をしていました。「おおかみ役」は、幸代先生。両手で大きな口をつくって、お子さまたちに「食べちゃうぞー」と近づきます。 幸代先生、ほんとうに食べちゃいそうなくらいの迫真の演技です。コワいですねぇ。 お腹がすいているのかしら……。 お子さまたちは、白線で囲まれた安全地帯にいれば大丈夫なのですが、幸代先生がカウントダウンをすると、別の安全地帯に移動しなければなりません。

さぁ、食べられないようにうまく移動してくださいね。お腹ペコペコの「おおかみさん」につかまったら大変ですよ。

「ちゅうりっぷ組」さんと「ひまわり組」さんは、今シーズン初の「製作」を進めていました。

「いつもありがとう」と書かれた紙に「お顔」を描く製作です。この「お顔」は、いったいだれの「お顔」なのでしょう。

自分?お友だち?それとも……。

答えは、そう遠くないうちにおわかりになることと思います。 どうぞ、楽しみにしていてください。

というわけで、きょうは6人の「ママ先生」がお手伝いをしてくれました。おかげで、とても助かりました。どうもありがとうございました。 では、また明日お会いしましょう。 明日も、元気いっぱい笑顔いっぱいで登園してきてください。 お待ちしています!! By jimjim

一覧へもどる