2022.06.16
今日のすぎのこ
きょうは、「のびのび」したり「製作」したり……。
このまえ、大岡川のクロダイのお話しをしました。そのときに、もうひとつ意外なことがあったんです。 それは、何かといいますと……。 Jimjimがクロダイの群れに夢中になっていますと、下流の方から何やら「座布団」のような四角いものが流れてきて、クロダイの群れに合流しました。「川の流れに乗っているにしては、スピードが速いなぁ」と思いながらよく見てみますと、なんと「エイ」でした。 このエイは、おそらく「アカエイ」と呼ばれる種類で、このエイも防波堤などではよくみられますが、まさかこんな川の上流まで泳いでくるとは、びっくりでした。ちなみに、この「アカエイ」の尾びれには「毒」の突起がありますので、非常に危険です。浅瀬にいたら、近寄らないようにしましょうね。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。きょうは、外あそびを楽しんだり製作をしたりと、各クラス思い思いに過ごしていました。 まずは、「外あそびチーム」のようすをご紹介しますと、園庭を元気よく走り回っていたのは「にじ組」さんと「つき組」さん。「ドロケイ」や「鬼ごっこ」をしていたようです。
お砂場や遊具には、「たんぽぽ組」さんと「ひまわり組」さんのお子さまたちの姿がありました。 お砂場は、きのうの雨でドロドロのグチャグチャ。これを見逃してなるかと、お砂場には「泥フリーク」のお子さまたちが集って、「泥」の感触を楽しんでいました。
一方では、雨で水分が増し、固まりやすくなった「山砂」を使って、さまざまな作品をつくるお子さまたちの姿も……。 何人かのお子さまたちが、Jimjimに「渾身の逸品」をみせてくれました。 この作品も、おもしろいでしょう。うまい具合に真ん中を空洞にしていて、「ドーナツ」にしたのだそうです。この大きさの「ドーナツ」ってなかなか無いですから、ほんとうにあったらいいなと思いました。 この「ジャンボ・ドーナツ」に、思いっきり「ガブッ」ってしてみたいです。
お部屋の中をみますと、年少の「ひよこ組」さんは「フリータイム」のようで、お部屋がいい感じに散らかっています。Jimjimは、この散らかり具合が意外と好きなんです。何といいますか、「子どもたちが安心して自由気ままに、好き勝手にのびのびとあそんでいる……」、そんな感じがするんです。 一見すると、お友だち同士がまとまってあそんでいるようにみえますが、実はひとりひとりが別々のおあそびをしていたりするところが、また年少さんらしくておもしろいんです。 「あぁ、年少さんてかわいいなぁ」。 みているJimjimのほうが、居心地がよくなってしまうくらいです。
お隣の「くま組」さんは、凜桜先生が「謎の製作」をスタートさせました。 きょうの段階では、いったい何をつくっているのか、さっぱりわかりません。答えを聞いては面白くないので、もう少し静観してみます。
こちらは、順番待ちのお子さまたち。粘土やお絵かきをしながら、ちゃんと順番待ちができていました。
外あそびに出なかった「ゆき組」さんは、お子さまたちが「あいうえおひょう」とにらめっこ。
「あいうえおひょう」を使うということは、文字を書くということです。 何のために文字を書くのかといいますと……。
七夕の短冊でした。先日は、「ほし組」さんも書いていましたね。 七夕といえば、「短冊」だけでなく、さまざまな「お飾り」もあったような……。 それは、もしかするとこれからの課題なのかもしれません。
というわけで、いつもならここでお決まりの「給食」の写真が登場するはずなのですが、きょうは申し訳ないことに「給食」の写真が撮れませんでした。 お昼に来客がありまして、モタモタしていたら回収の時刻に……。 どうか、お許しください。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、年少の「うさぎ組」さんと「りす組」さんが「スイミング」にお出かけです。 by jimjim