2022.07.11

今日のすぎのこ

そうじ、そうじ、大掃除!!

1週間ほど前から、jimjimの家の近くでは「ニイニイゼミ」が鳴きはじめました。横浜周辺で目にするセミには、「ニイニイゼミ」のほかに「アブラゼミ」や「ミンミンゼミ」「ツクツクボウシ」「ヒグラシ」がいて、最近では「クマゼミ」の姿もみられるようになりました。 それらの中で、最初に耳にするのは、決まって「ニイニイゼミ」の鳴き声です。 「ニイニイゼミ」の鳴き声は、ただ「ニイーーー」と鳴くだけの、とてもセミとは思えないくらいの地味な鳴き声で、抑揚のない直線的な鳴き声なのが特徴といえば特徴です。気にしなければ、セミの鳴き声だとは思わないかもしれません。 捕まえてみると、からだは意外と平べったく四角張っていて、アブラゼミやミンミンゼミのような丸みや厚さがありません。体色は木の皮によく似た色で、慣れないと見つけるのは少し難しいかもしれません。そもそもあまりみかけない上に、この難しさから「セミとり」に行くとあまりとれないことが多く、jimjimにとりましては、なかなか思い出深いセミで、一番好きなセミでもあります。 その「ニイニイゼミ」の鳴き声が、きょう、お隣の杉山神社の木から聞こえてきました。気温の高い日が続いていますので、セミの幼虫たちも土の中で夏の到来に気づきはじめているのかもしれません。セミの大合唱がはじまるのも、もう間もなくのようです。 さて、1学期も終盤に入りました。今週の金曜日には、1学期の「終業式」を迎えます。その終業式を前に、きょうは全学年、全クラスで一斉に「大掃除」がおこなわれました。きょうは、その「大掃除」のもようをお伝えします。 どのクラスに行っても「大掃除」の最中でしたので、きょうは「大掃除」の写真しかありません。どうか、ご了承ください。

その「大掃除」では、いったいどこを掃除するのかといいますと……。 大きくわけて、お部屋の「設備系」と「おもちゃ系」、そして自分の「荷物系」があげられます。

「設備系」では、「ロッカー」「床」「イス」「机」「窓や窓枠」などがあり……、 「おもちゃ系」では、「ブロック」「プラレール」「カプラ積み木」「おままごとセット」などがあります。

あとは、ロッカーに入れてある自分のお荷物。これをきちんと整理しながら、ロッカーのカゴも拭き掃除をします。 年少さんでは、まだ雑巾を絞るちからが足りませんので、「拭き掃除」なのに、なぜか拭くたびに床がビショビショになっていくという場面をしばしば目にします。 それはそれで、先生が雑巾をきつく絞りなおしてお子さまに渡し、あらためて拭きなおしますと、魔法のように床がきれいになったりしますので、意外なところで年少さんの隠れたポテンシャルをみつけることができます。

年中さんや年長さんになりますと、自分の役割をきちんと認識できますので、お友だちとお話ししながら、お掃除を楽しむようすをみることができます。

ときには、「ボクがこれをするから、こっちをお願い」というような連係プレーもみられ、コミュニケーション力がアップしていることと同時に、「どのようにしたら効率よくお掃除がはかどるか」ということも意識しているようすが垣間見られます。

見た目は、ただの「お掃除風景」ですが、その中には、お子さまたちの成長のエッセンスがいろいろと散りばめられています。

冒頭に申し上げましたように、間もなく1学期が終わりを迎え、長い夏休みに入ります。 もうすでに、おうちのお手伝いなどをお子さまにお願いしているご家庭もあるかと思いますが、引き続き夏休みの間も、お掃除をはじめ、たくさんのお手伝いをさせてあげていただけたらと思います。

「自分がおうちの人の役に立っている」という思いが、ますますお子さまの心を育んでいく……。 Jimjimは、そんな気がしてなりません。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 揚げパン ポテトサラダ 鶏肉の照り焼き 茄子のケチャップ炒め ブロッコリー みかん缶  273kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしたいところなのですが……。 明日は、午前中にお客さまがいらっしゃる関係で、もしかすると「給食の写真」だけになる可能性もあります。 どうか、ご了承ください。 By jimjim

一覧へもどる