2022.07.27

年中さん、「カレンダー」づくりをしました。

1学期の保育が終わり、夏休みに入ってからは、スタッフは園内の清掃や美化に取り組んでいます。きょうは、園舎の外周の雑草などをきれいに処置してくれました。Jimjimもお手伝いとして、ツリーハウスの「ふじ」の手入れをしました。「手入れ」といいましても、短く刈っただけですが……。

どのくらい刈ったかといいますと、「長髪」を3mmの「坊主頭」にするくらいの勢いでバッサリとやらせていただきました。おかげで、ツリーハウスは、スッキリです。

でもね……。

この「ふじ」のように「ツル」が伸びる植物の生命力は、すごいんですよ。これだけバッサリやっても、おそらく2週間後くらいには、きっと「元の木阿弥」ですから。「ふじ」だけではありません。西前小学校側のフェンスに絡みついている「テイカカズラ」も同様で、こちらも今週の月曜日にバッサリとやったのですが、もうすでに「ツル」が伸びはじめています。

いくら切っても、伸びてくる……。

Jimjimとの「いたちごっこ」は、しばらく続きそうです。

さて、そんな「ツル」の心配をしなくてもよい「jimjimにやさしい」植物が、きれいなお花を咲かせました。

それが、こちら……。

「にじ組」さんが植えて育ててきた「ひまわり」です。「にじ組」さんは、この「ひまわりの花」を見る前に夏休みに入ってしまいましたので、担任の亜津実先生から「ぜひ、にじ組さんの子どもたちに、ひまわりのお花が咲いた姿を見せてあげてください」とのご希望を承りました。

「にじ組」のみなさん、きれいな「ひまわり」のお花が咲きました。

「お花」のあとは、たくさんの「タネ」がとれるといいですね。

「ひまわり」といえば、「夏」……。

きょうは、ヨコハマキッズの年中さんたちが、「夏」のカレンダーづくりをしました。どんなものかといいますと、こちらの女の子が持っているようなカレンダーです。このカレンダーは、年長さんがつくったもの。

年中さんたちは、いったいどのような「カレンダー」をつくるのでしょうか……。

まずは、そのパーツとなるものをつくります。

それが、こちらの「茶色」と「薄だいだい色」の折り紙です。

これを折って、「ある形」をつくります。

ここから先は、ちょっと難易度があがるので、森戸先生が丁寧に解説していきます。

先生たちも、ちょっとお手伝い。

そして、「カレンダー」づくりは、ここから佳境を迎えます。

カレンダーの台紙が配られて、その上に折り紙でつくったパーツを貼り付けます。

ここまでくると、「パーツの正体」がなんとなくわかってきますね。

仕上げに色えんぴつで好きな絵や模様を描いてできあがりです。

カレンダーに貼られた「アイスクリーム」が、イイ感じの涼しさを醸し出しています。

どうぞ、お部屋に飾って「夏休み」のお供にしてください。イベントの予定を書き込むと、「夏休み」の楽しさ倍増かもしれません。

というわけで、きょうは年中さんの「カレンダーづくり」のもようをお伝えしました。

では、また明日お会いしましょう。

By jimjim

PAGE TOP