2022.08.12
今日のすぎのこ
「すぎのこまつり」の写真VOL.6
きのうは「山の日」でお休みでした。明日の土曜日がお休みの方は、合間のきょうに休暇を取れば、連休になるわけですね。そのようなわけで、きのうから「お盆休み」を迎えられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 前回のこのコーナーで、「高校1年生のときに男子のみ8名でキャンプに行った」ということをちょっとだけ書きました。このときのキャンプをきっかけに、学生時代のjimjimは、「お盆休み」になると友だちと旅行に出かけることが毎年の楽しみになりました。 そもそも、なぜ高校1年生のときにキャンプに行ったかと言いますと……。
Jimjimが通っていた高校では、授業の一環として「クラブ活動」というのがあり、なんだかよくわかりませんが、仲のいいクラスメイト8人で「旅行研究会」というクラブに入ったんです。 それで、どのような活動をするかといいますと、「自分で行先を決めて旅行のプランをたてる」わけです。 いまでは、スマホやパソコンを使えば電車や飛行機の時刻から観光地の情報、ホテルの空き状況まで瞬時にわかりますし、予約の手配も簡単にできますが、当時はそうはいきません。
電車は「時刻表」、観光地や宿泊先の情報は「旅行雑誌」からしか得られませんから、「どんな観光地があって、そこにはどんな楽しみがあるか」ということをみんなで調べるところからはじまるわけです。 ここで勉強になったのが、「時刻表」の見方です。クラブには、備え付けの「時刻表」が用意してあって、担当の先生が見方を教えてくれます。それまでjimjimは、「時刻表」になんてまったく興味がありませんでしたし、そもそも「時刻表」の存在すら知りませんでした。 ところが……。
先生に見方を教えてもらうと、これがおもしろいんですよ。世の中に「時刻表マニア」という方々がいらっしゃいますが、その気持ちがわかる気がします。
「時刻表」には、日本全国津々浦々の電車やバス、フェリーなど公共交通機関の出発・到着時刻と運賃が掲載されていて、「時刻表」の見方がわかりますと、「仮想旅行」に夢を膨らませることができます。 いまは、行先と経由地と終点を入力すれば、すぐにさまざまなルートと交通機関、費用がわかりますが、時刻表に掲載されているひとつひとつの「駅名」を眺めるだけで、読み方のわからない駅名や興味をそそる駅名があったりします。
ちなみに、「横浜」という名前が付く駅がほかにもあるのをご存知でしょうか。その駅は、青森県にありまして「陸奥横浜」という駅名がついています。私たちが住んでいる「横浜」みたいに、海の近くらしいです。
こんな感じで、毎週のクラブ活動の中で「時刻表」や「旅行雑誌」を使って「仮想旅行」の計画をたてているうちに、だんだんと「ほんとうの旅行に行きたい」という思いが募りはじめ、気がつけば夏休みがすぐそこまで近づいてきていました。 そんなある日、友だちがこんなことを言ったんです。
「どうせなら、みんなでキャンプに行かないか?」
その発言は、「時刻表」みながらの「仮想旅行」に悶々とした思いを抱きはじめていた我々にとって、まさに起爆剤となり、反対する人間などいるはずはなく、話はその場でまとまり、何が何だかわからないうちに山梨県丹波山村へのキャンプ旅行が決定されたのでありました。
というわけで、次回は男子のみ8人による壮絶なキャンプのもようをお伝えしたいと思います。 きょうも、お子さまにまったく関係のないお話しですみませんでした。最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。 ところで……。 もしよかったら、「時刻表」を手に取ってご覧になってください。書店に置いてありますので。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 By jimjim