2022.09.06
年長さん、「すぎりんぴっく」に向けてスタート!!
きょうの朝は、早い時間に「にわか雨」が降ったんですね。Jimjimは、雨にまったく気づかず、家を出るときに地面が濡れているのをみて、はじめて「にわか雨」が降ったことを知りました。
幸い、その後は雨が降ることはなく、年長さんの「すぎりんぴっく」の練習に支障が出ることはありませんでした。その練習のもようは、後ほどお伝えするとしまして……。
雨が上がった後は、夏の名残の陽射しが園庭を照らし、登園してきたお子さまたちは、お着替えと朝の会を済ませますと、クラス単位で交代しながら園庭あそびを楽しんでいました。
きょうのような気温ですと、園庭あそびも当然ながら「水あそび」がメインになりまして、お子さまたちは先生たちがまき散らす「シャワー」を浴びながら、「ワー!!」「キャー!!」と歓声をあげて楽しんでいました。
本来の役割を終えた洗剤の容器は、お子さまたちの「水鉄砲」として第2の活躍の場を得ることができ、とても効果的な楽しみ方をみせてくれています。
「水鉄砲」や「先生シャワー」によって、園庭にはところどころに「水たまり」ができまして、そこでは泥とおともだちになるお子さまたちの姿がみられました。
こうして、年中さんや年少さんたちが園庭あそびを楽しんでいる頃……。
年長さんのお子さまたちは、「すぎりんぴっく」に向けた練習のために、戸部グラウンドへと「遠征」していました。
きょうの最初のメニューは、トラック1周の「タイム測定」です。「タイム測定」は、1学期にも一度おこなっていまして、今回は2度目となります。
はたして、前回を上回るタイムが出るのか、期待はその一点に注がれます。まずは、準備運動をしてから、軽くトラックを1周してウォーミングアップです。
そして、いよいよ「タイム測定」に入ります。最初は、女子からです。ふたり一組になって、蛭田先生の合図でスタートします。半周ほど走ったところで次の組がスタートするので、「タイム測定」は効率よく進んでいきます。
きょうはリレーではなく、あくまでも「タイム測定」なのですが、それでもふたりで走れば多少なりとも「競争心」が働くのが年長さん。
この「競争心」の芽生えが、年長さんの「クラス対抗リレー」という種目を立派な競技として成り立たせる大きな原動力になります。ここが、年少さんや年中さんとの大きな違いで、たった1年とか2年の年齢差なのに、年長さんが年長さんらしくみえる所以でもあります。
「タイム測定」を終えたあとは、「パラバルーン」の練習へと移りました。きょうは、日本海を進む台風の影響からか、時折、南寄りの風が強く吹きまして、「パラバルーン」の練習には、ちょっとキツイ状況ではありました。
ちょっと油断しますと、「パラバルーン」が風にあおられてふくらみ、お子さまの手を離れてしまう場面もあって、お子さまたちは緊張感を高めながら練習にのぞみました。
そのような中でも、しっかりと演技は進行し、「縦波」「横波」「テント」「メリーゴーランド」などを披露してくれました。
きょうは、1学期に練習したことを思い出す、いわば「復習」の意味合いが強かったかもしれませんが、「カン」を取り戻すことはできたのではないでしょうか。演技の精度は、これからどんどん高まっていくことと思います。
本番までの時間は限られていますが、お子さまたちは、一生懸命に練習にのぞんでいます。どうか、おうちでも勇気が湧く言葉かけをしていただけたらと思います。
というわけで、きょうの給食はこちらです。
ナポリタン
目玉焼きフライ
トマトソースハンバーグ
さつま芋の甘煮
ブロッコリー
ピピピチーズ 385kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
明日は、半日保育です。
By jimjim