2022.09.09
「りす組」さんと「うさぎ組」さん、スイミングへ!!
残暑が一段落して、夜の虫の音がにぎやかになってきました。この前、戸部グラウンドで年長さんのタイム測定に立ち会ったとき、足元からのびる影が1か月前よりずいぶんと長くなったように感じました。日暮れもはやくなりましたね。季節のリレーは、気づかないうちに夏から秋へとバトンを渡していたようです。
さて、きょうはどの学年もいろいろと忙しく動いていました。最初の写真は、年中さんです。場所は、お隣の戸部公園。お子さまたちの視線が、何かを追いかけているようにみえます。
いったい、何を追いかけているのかといいますと……。
「かけっこ」をしているお友だちの姿を目で追いながら、みんなで「がんばれー!!」と応援しているんです。
年中さんも、いよいよ「すぎりんぴっく」に向けての練習がスタートしました。
年長さんは、お昼ごはんを食べてから戸部グラウンドに移動して「組体操」の練習をする予定だったのですが、移動の準備をして園庭に出たところで「霧雨」が舞はじめ、急遽、ホールへと場所を変更しました。
「組体操」の練習と言いましても、きょうは実際に組む練習はせずに、移動と隊形の確認をしました。組体操は、2人組や3人組、6人組の隊形を組んで演技をします。この隊形をきちんと覚えておかないと演技が進みませんから、とても重要な練習と言えます。
来週からは、きょう確認した隊形をもとにして「組む」練習をしていきます。もちろん、そのようすもお伝えしてまいりますので楽しみにしていてください。
そして、きょうは年少の「りす組」さんと「うさぎ組」さんが「スイミング」にお出かけをしました。「スイミング」は、1学期に続いて2回目となります。「スイミング」の指導の場所は、毎度おなじみの「横浜スイミングクラブ」さんです。
「横浜スイミングクラブ」さんへは、アンパンマンバスで約5分の行程ですが、日頃「徒歩通園」のお子さまにとりましては、アンパンマンバスに乗る数少ない機会ですので、これも「スイミング」のお楽しみのひとつかもしれません。
「スイミング」の指導は、大人用の大きいプールと子ども用の小さいプールにわかれておこなわれます。きょうは、最初は「うさぎ組」さんが小プール、「りす組」さんが大プールでスタートし、途中で「プールチェンジ」をしました。ここでは、織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。
スイミングの指導は、大きいプールも小さいプールも、まずはプールサイドに腰掛けて足をバタバタさせる「腰かけキック」からはじまります。
これで、水の感触を楽しみつつ、からだを慣らしていくわけですね。
大きいプールでは、プールの底に台を置いて、水深を浅くします。写真の赤く写っている部分が、それです。
ここを歩いて「水中ウォーキング」を楽しみます。
小さいプールでは、ウォーキングをしながら、コーチがトンネルをつくってくれたり「噴水」のサービスをしてくれたりして、ちょっとした「アトラクション」の雰囲気を演出してくれます。
お子さまたち、楽しそうでしょう。
その後は、こうしてスポンジの「いかだ」に乗って自分で進む練習をします。
でも、ほとんどの場合は、コーチが押してくれるのですけどね。
大きいプールのウォーキングは、コーチが足元の台の間に隙間をつくって、少しずつ難易度を増していきます。
隙間では当然、足がつきませんから、お子さまたちにとりましては、なかなかスリリングな状況となります。
隙間は、こうしてプールサイドにつかまってクリアするわけですが、慣れてきますと泳いで隙間を渡る子も出てきます。
何しろ、腕と腰には、沈まないように「ヘルパー」がついていますので、コツをつかめばスイスイです。
大きいプールでは、こうしてみんなで連なって「なかよし列車」ができることがあります。
これも、なかなか楽しいイベントです。
何はともあれ、2回目の「スイミング」とあって、楽しさいっぱい、笑顔がいっぱいの充実した時間となりました。
これも、コーチの皆さまのおかげです。横浜スイミングクラブの皆様、本日は大変お世話になりました。楽しいメニューを用意してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
では、また来週お会いしましょう。
よい週末をお過ごしください。
by jimjim