2022.09.13
「園庭あそび」を満喫しました。
一昨日の土曜日ときょうの2日間、杉之子幼稚園は、来年度の幼稚園えらびをされている保護者の皆さまを対象とした「入園説明会」を開催いたしました。保護者の皆さま、お忙しい中をご来園くださり、誠にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。
土曜日は、園児が不在の中での開催でしたが、きょうは保育中の開催です。年長さんの「ほし組」さんと「ゆき組」さんのお部屋は、一緒に来てくださったお子さまたちの「託児ルーム」となりましたので、きょうは「ほし組」さんは「いちご組」さんに、「ゆき組」さんは「旧りす組」さんのお部屋にお引越しをして生活しました。
1枚目の写真は、「旧りす組」さんのお部屋でくつろぐ「ゆき組」さんの男の子たち。注目したいのは、お子さまたちが腰かけている「パイプ椅子」で、そのせいかお子さまたちが妙に落ち着いて見えます。何か、工事現場の事務所みたい……。
ちなみに、この「旧りす組」さんのお部屋は、「ゆき組」担任の絵美先生が過去に何度かクラス担任をしたことがありまして、いわば「我が家」みたいなものです。絵美先生と「ゆき組」のお子さまたちがいても、まったく違和感がありません。
「旧りす組」には、昨年、絵美先生が「りす組」の担任をしていたときの「おもちゃ」がそのまま残されていて、年少さん向けの「おもちゃ」ではあるのですが、「ゆき組」のお兄さんやお姉さんが楽しそうにあそんでいたのが印象的でした。
こちらは、「くま組」さんのお部屋です。床をみますと、いろいろと散らかっているのがおわかりになるでしょうか。散らかっているのは、新聞紙の切れ端です。みんなで「新聞紙ちぎり」をしてあそんでいました。
Jimjimがお邪魔しましたら、お子さまたちが新聞紙のシャワーでお出迎えをしてくれました。こういうおあそびは、なかなか家ではできませんから、お子さまたちはかなりテンションが上がっておりまして、新聞紙の切れ端とともに心の中の「いろいろなもの」も吹き飛ばしていたようです。
はて……?
心の中の「いろいろなもの」って、何ですかね……。
では、ここからがきょうの「本題」です。
きょうは、いいお天気でした。朝から陽射しがたっぷりで、絶好の「園庭日和」。しかも、きょうのスケジュールには、どの学年も「すぎりんぴっく」の練習が入っていません。
各クラスとも、このチャンスを逃す手はないと思ったのでしょう。みんな、園庭に出てきて思いっきり遊びまわっていました。
かけっこをしたり、鬼ごっこをしたりと「走り」を楽しむお子さまたちがいる一方で……。
「大繩」にチャレンジするお子さまもいました。
「大繩」といいますと、ふつうはただ跳ぶだけですが、「杉之子スタイル」は、ちょっと違います。
こうして、ホッピングをしながら跳ぶという大技もみせてくれます。コレ、なかなか難しいですよ。
「つき組」さんは、お砂場に入って恵美先生の「お団子教室」を受講中でした。恵美先生の「泥だんご」は、食べたくなるくらいのクオリティですからね。ぜひ、マスターしてください。
午後になりますと、さらに気温が上がりまして、こうなると「お水あそび」の出番です。
お水を使えば「泥」ができ、「泥」ができれば「泥あそび」へと……。
これは、必然の流れですね。
こうして、きょうはお子さまたちも先生たちも、みんなで「園庭あそび」を満喫していました。
というわけで、きょうの給食はこちらです。
ごはん
そぼろ煮
ほうれん草シュウマイ
きんぴらごぼう
人参煮
パイン缶 327kcal
輝く陽射しに輝く笑顔、そして輝く瞳……。
一生懸命にあそび込む姿にこそ、お子さまたちの自然な輝きが宿るのかな……。
そんな思いを抱いたきょうの「園庭あそび」でした。
では、また明日お会いしましょう。
by jimjim